ホップ(読み)ほっぷ(その他表記)hop

翻訳|hop

デジタル大辞泉 「ホップ」の意味・読み・例文・類語

ホップ(〈オランダ〉hop)

アサ科蔓性つるせい多年草。葉は卵形で3~5裂し、長い柄で対生する。雌雄異株で、夏に開花。雌花は淡緑色ほうに包まれ、多数集まって松かさ状に垂れる。苞の基部に分泌腺をもち、これに苦味があり、健胃剤ビールに利用。ヨーロッパに分布し、日本へは明治時代に導入。 秋》

ホップ(hop)

[名](スル)
跳ぶこと。はねること。
三段跳びの第一段目の跳躍。
野球で、投手の投げた球が打者の手もとで浮上すること。「内角高めにホップする」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ホップ」の意味・読み・例文・類語

ホップ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] hop )
  2. 片足で跳(と)ぶこと。特に三段跳びの第一段、また、その跳び方。
    1. [初出の実例]「獰猛な登山靴を穿いて、ホップする度に対手(あいて)に砂をはね飛ばしてゐるのは」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉森井コンツェルン)
  3. 野球で、投手の打者に投げた球が打者の手もとにきて浮き上がること。また、その球。
    1. [初出の実例]「ホップする直球」(出典:一刀斎は背番号6(1955)〈五味康祐〉四)

ホップ

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] hop ) クワ科のつる性多年草。アジア・ヨーロッパの温帯に広く分布し、ビール製造のため栽培される。日本には明治の初め移入、現在、北海道・長野県・山梨県で栽培されている。茎は他物に巻きつき、長さ六~一二メートルになる。葉は対生し、掌状に三~七裂し縁は鋭い歯牙状。雌雄異株。雄花は淡黄緑色円錐花序に、雌花は緑色で球果状円錐花序に夏咲く。未受精の雌穂はビールに芳香と苦味をつけるのに用いたり健胃薬に用いたりする。忽布はあて字。《 季語・秋 》 〔遠西医方名物考(1822)〕

ホップ

  1. 〘 名詞 〙ホブ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホップ」の意味・わかりやすい解説

ホップ
ほっぷ
hop
[学] Humulus lupulus L.

クワ科(APG分類:アサ科)の多年生つる草。茎は他物に絡まって十数メートルに伸び、葉は深く3または5裂して葉身、葉柄ともに約10センチメートル。茎、葉ともに毛を密生する。雌雄異株で、花は夏に葉腋(ようえき)につく。雄花は淡緑色で、円錐(えんすい)花序に多くつき小さく、5弁で、雄しべは5本。雌花は長さ約3センチメートル、楕円(だえん)形の松かさ形の花穂となり、淡緑色で長い柄で垂れ下がる。各花は鱗(うろこ)状の包葉に包まれ、各包葉の基部に、多数の黄色で微小なホップ腺(せん)とよぶ分泌器官がある。包鱗(ほうりん)ごとに小さい2個の痩果(そうか)が秋に結実するが、栽培上は雌株のみを植えるので、結実することはない。

 ヨーロッパ、西アジア地域原産で、ヨーロッパでビールの発達とともに、その付香料として栽培が広まった。日本へは1876年(明治9)にアメリカやドイツから北海道に導入された。若い未受精の雌穂のホップ腺からは、ビール特有の苦味成分となるフムロン、ルプロンなどが分泌され、それらはまたビールに香りをつけたり、ビールを清澄させる効果ももつ。雌穂を摘み集め、火力で乾燥して保存する。この乾燥ホップは現在大部分はヨーロッパその他から輸入されているが、国内でも北海道、山形、岩手、長野県などで、ビール会社との契約栽培で生産されている。

 なおホップの雌穂には野生の酵母菌が多く繁殖するので、これをパン用酵母などに用いられる。

 ホップ畑は寒冷な山間地などにつくられ、鉄柱や鉄線を設置して、春に芽生えたつるを絡ませ、夏につるごと切って引き下ろし、雌穂を摘み取る。残株には施肥し、根の肥培に努めて、翌年の生産量の増大維持を図る。

[星川清親 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホップ」の意味・わかりやすい解説

ホップ
hop
Humulus lupulus L.

雌花をビール醸造に利用するために栽培するクワ科の多年草。原産地は西アジアとされるが,野生種は北半球のやや冷涼な温帯に広く分布し,日本ではカラハナソウvar.cordifolius Maxim.が中部地方以北の山地に自生している。茎はつる性で,春に地下茎から伸び出し,夏には6~8mになる。葉は先のとがった卵形で,普通掌状に3~5裂するが変異が多い。雌雄異株で,栽培されるのは雌株だけである。雌花序は,2~5cmほどの軸に40~60個の小花が集まってつき,まり状の房(毬花(きゆうか))となる。毬花は各枝先に10~20個,1本のつるに数千個つく。毬花の形や大きさ,数などは品種によって異なる。雌花が成熟すると各小花の基部にルプリンlupulinあるいはホップ粉hop-mealと呼ばれる黄色い粉ができる。栽培時の増殖は地下茎による。5~6mの棚をつくり,縄などを上からつるして,つるをからませる。背丈が高く,強風の被害を受けやすいので,棚はしっかり作り,防風網など風よけを十分にする。また,梅雨あけの花の時期に干害を受けやすいので,敷きわらや灌水で乾燥を防止する。開花後50日ほどの8月中・下旬に収穫する。上から縄を切ってつるを落とし,毬花を収穫して乾燥し,出荷する。日本ではほとんどがビール会社との契約栽培である。雌花のルプリンはビールに特有の苦みと香りを与え,タンパク質を沈殿させてにごりをおさえ,泡立ちをよくするほか,ビールの腐敗を防ぐ。ルプリンは薬用にもされ,また昔は毬花に着生する酵母をパンの発酵に用いた。
執筆者:



ホップ
Heinz Hopf
生没年:1894-1971

スイスの数学者。ドイツのブレスラウ(現,ポーランドのブロツワフ)に生まれた。第1次世界大戦中ドイツ軍に服務した後,ベルリン,ハイデルベルク,ゲッティンゲンの各大学で学んだ。1931年にH.ワイルを継いでチューリヒ工科大学教授となり,65年の退官までとどまった。ホモロジーやホモトピーに関して基礎的な業績をあげ,代数的位相幾何学の発展に大きな貢献をした。また,リーマン空間の微分幾何学的構造と位相的構造の関連を研究し,大域的微分幾何学を開拓した。なお,アレクサンドロフP.S.Aleksandrovとの共著《トポロジーⅠ》(1935)は位相幾何学の古典として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホップ」の意味・わかりやすい解説

ホップ
Humulus lupulus; hop

アサ科の多年生のつる草で,セイヨウカラハナソウともいう。ヨーロッパ原産で,ビールに苦みと芳香をつけるのに用いるため,世界中で栽培されている。日本でも明治初期に初めて栽培されて以来,現在ではビールの需要の増加に伴い本州中北部(長野県,山梨県,福島県,山形県)や北海道などの冷涼地で栽培されている。地上部は冬に枯れる。雌雄異株で,植物体全体にとげのような粗毛がある。葉は卵形ないし卵円形で掌状に三裂ないしは五裂し,あらい鋸歯があって,長い柄で対生する。夏の終わり頃に,淡黄色の花が咲く。雄花は茎の先端や葉腋に円錐花序をなして多数つき,雌花は長楕円形ないし卵形の松かさ状で葉腋に集まってつく。包葉や子房には黄色の腺点があり,これを火で乾燥させて用いる。果実は痩果で鱗包がある。日本にはホップと同一種の変種とされるカラハナソウH. lupulus var. cordifoliusが北海道や本州の山地に自生する。同じ属のカナムグラH. japonicusは日本では雑草とされているが,欧米では日よけがわりに栽培される。ホップはビールの苦み料のほかに,健胃,鎮静,利尿剤として薬用にもされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ホップ」の意味・わかりやすい解説

ホップ

クワ科の多年草。アサ科とされることもある。アジア,ヨーロッパに広く分布。茎はつる性で長さ10m以上にも達する。葉は対生し,3〜5裂した掌状あるいは心臓形。雌雄異株で雄花は穂状をなし黄緑色。栽培されるのは雌株だけで,雌花は球状に集合し,成熟した球果の外包,内包の表面に黄色の花粉状苦味質ルプリンを多数つける。これを収穫し,ビール醸造の香気と苦味づけ,健胃・鎮静剤として用いる。日本ではふつう棚仕立で栽培する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ホップ」の解説

ホップ

 [Humulus lupulus].イラクサ目アサ科ホップ属のつる性植物.雌花をとり,ビールに香りや苦味を与える目的で使う.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「ホップ」の解説

ホップ

クワ科に属する蔓(つる)性植物。ビールに苦みや爽快な香りを与える。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホップの言及

【カナムグラ(葎草)】より

…【矢原 徹一】。。…

【ビール】より

…麦芽を主原料として醸造した,炭酸ガスを含むアルコール飲料で,ホップに由来する苦みを有し,持続性の泡を生ずる特徴がある。世界中で最も多く消費されている酒で,世界の1992年の製造量は1億1470万klであった。…

※「ホップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android