ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホプキンズ」の意味・わかりやすい解説
ホプキンズ
Hopkins, Sir Anthony
イギリス,ウェールズ出身の舞台・映画俳優。フルネーム Philip Anthony Hopkins。強烈な個性で知られ,特に狂気を帯びた人物の演技は圧巻。子供の頃はピアニストに憧れていたが,18歳のとき YMCAの演劇クラブに参加して芝居を始めた。奨学金を得てカーディフの演劇学校に入学し,卒業後はアーツ・カウンシルの舞台監督および俳優として巡業に参加した。王立砲兵隊で 2年間兵役についたのち,俳優業に復帰し,1960年にはプロデビューを果たした。翌 1961年,演技を磨くためロイヤル演劇アカデミーに入学し,2年後に次席で卒業。リンゼー・アンダーソン演出の舞台『ジュリアス・シーザー』Julius Caesar(1964)でロンドンでのデビューを果たす。1965年ナショナル・シアターに入団し,ローレンス・オリビエの代役に抜擢。映画版『冬のライオン』The Lion in Winter(1968)でリチャード王子という大役を射止めた。その後も多くの歴史上の人物に命を吹き込む名演を披露し,惜しみない賛辞が贈られた。しかし最も有名な役は,映画『羊たちの沈黙』The Silence of the Lambs(1991)で演じたハンニバル・レクターだろう。この頭脳明晰な恐ろしい連続殺人鬼の役により,アカデミー賞主演男優賞を受賞した。1993年ナイトの称号を授与された。
ホプキンズ
Hopkins, Sir Frederick Gowland
[没]1947.5.16. ケンブリッジ
イギリスの生化学者。ビタミンの発見で知られる。病院勤務ののち,1898年よりケンブリッジ大学で研究を行い,同大学教授 (1914~43) 。 1901年にアミノ酸の一種トリプトファンを発見。ある種の動物はトリプトファンなど数種のアミノ酸を体内で合成することができず,食餌を通じて体外より摂取しなければならないことを明らかにした。それらは今日必須アミノ酸として知られている。 06~07年にかけて,ハツカネズミ飼育の際,蛋白質や脂質などより成る人工飼料以外に少量の牛乳が必要なことを発見。動物の生存や成長にとって不可欠であり,しかも微量で効果を現す物質が牛乳に含まれていると考えた。のちにこの物質はビタミンと命名される。このほか,07年 W.フレッチャーとの共同研究で,筋肉が収縮するときに乳酸が生成することを突止め,筋収縮の生化学的研究に基礎をおいた。また,22年にはグルタチオンを発見し,それが酵素の働きに必要な物質であることも解明した。 25年ナイトの称号を贈られ,29年 C.アイクマンとともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。
ホプキンズ
Hopkins, Gerard Manley
[没]1889.6.8. ダブリン
イギリスの詩人。オックスフォード大学卒業。 1866年カトリックに改宗,77年司祭に叙任。ダブリンのユニバーシティ・カレッジ古典語教授。幼少から繊細な美意識と敬虔な宗教心とをもち,オックスフォードにおける J.H.ニューマン,アーノルド,ペーターらの影響や,修道士としての修練などが相まって,特異な聖職者詩人となった。神の愛の逆説を説く『ドイッチュラント号の難破』 The Wreck of the Deutschlandは,独特の語法と彼のいわゆるスプラング・リズムを駆使した代表作。その詩は生前には発表されず,1918年に友人ブリッジズの編集した『詩集』が出て,現代詩に大きな影響を与えた。
ホプキンズ
Hopkins, Mark
[没]1887.6.17. ウィリアムズタウン
アメリカの教育家,道徳哲学者。 1830~87年ウィリアムズ・カレッジで教鞭をとり,その間 36~72年学長。彼の哲学観は 18世紀のピューリタニズムと 19世紀の進歩主義の融合したもので,ローエル技術学院で「富の福音」について説教し,利得の重要性を説くとともに,キリスト教的立場に立って用いていかねばならないことを強調した。アメリカ教育史上の地位は,その弟子であった第 20代大統領 J.ガーフィールドの言とされる「理想の大学とは丸太の片方の端にホプキンズが,他方の端に学生が立つもの」という警句が示している。この警句は自己教育,教授と学生との親密な関係,道徳教育と知的訓練を重視するアメリカのリベラル・アーツ・カレッジの理想像を暗示するものである。
ホプキンズ
Hopkins, Stephen
[没]1785.7.13. ロードアイランド,プロビデンス
アメリカ独立革命期の政治家。独立宣言署名者の一人。ロードアイランド植民地議会議員,民事訴訟裁判所判事を経て同植民地総督 (1755~56,58~61,63~67) 。大陸会議代表 (74~76) で,連合規約起草委員。新聞『プロビデンス・ガゼット』 Providence Gazette,パンフレット『植民地の諸権利の検討』 The Rights of the Colonies Examined (65) などを発行し,植民地人の権利のために戦った。
ホプキンズ
Hopkins, Harry Lloyd
[没]1946.1.29. ニューヨーク
アメリカの政治家。 1912年グリネル大学卒業後,ニューヨークで社会事業に従事。 31年恐慌が深刻化するなかでニューヨーク州臨時緊急救済局局長として活躍。 33年には新設の連邦緊急救済局長官となり,失業対策に尽力するなど F.ルーズベルトのニューディール政策に協力。 38~40年商務長官,のち大統領補佐官となり,ルーズベルトの特使として I.スターリン,W.チャーチルら連合国首脳との重要交渉にあたった。ルーズベルトの死後も,45年のポツダム会議の準備にあたった。
ホプキンズ
Hopkins, Esek
[没]1802.2.26. ロードアイランド,プロビデンス
アメリカの軍人。アメリカ独立戦争のとき,ロードアイランド民兵軍の准将となり,1775年大陸会議の命令で独立軍海軍最高司令官となったが,チェサピークのイギリス艦隊を攻撃せよという大陸会議の命令に違反して,バハマで作戦を展開したため解任され (1777) ,翌年海軍からも免職された。その後ロードアイランドの政界に重要な地位を占めた。
ホプキンズ
Hopkins, Samuel
[没]1803.12.20. ニューポート
アメリカの会衆派の神学者,牧師,奴隷解放論者。エール大学に学び,グレートバリングトン (1743~69) ,ニューポート (70~1803) で会衆派牧師をつとめる。カルバン主義の立場に立ち,J.エドワーズの影響を受けてホプキンズ説と呼ばれる神学思想を主張した。主著"The System of Doctrines Contained in Divine Revelation" (1793) 。
ホプキンズ
Hopkins, Johns
[没]1873.12.24. メリーランド,ボルティモア
アメリカ,ボルティモアの実業家。ジョンズ・ホプキンズ大学とジョンズ・ホプキンズ病院の創立者。問屋,手形ブローカー,倉庫業者として富を築き,ボルティモア・オハイオ鉄道の最大の株主,ボルティモア商人銀行の頭取などをつとめた。遺言により 700万ドルに上る財産を2分し大学と病院の設立基金として寄付した。
ホプキンズ
Hopkins, Charles
[没]1700頃
イギリスの劇作家,詩人。ケンブリッジ大学卒業。ドライデン,コングリーブらに目をかけられた。彼らを模倣した流暢な筆致の悲劇3編と書簡体の詩,オウィディウスの翻訳などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報