ホラント州(読み)ホラントしゅう(その他表記)Holland

翻訳|Holland

旺文社世界史事典 三訂版 「ホラント州」の解説

ホラント州
ホラントしゅう
Holland

オランダ西部にある同国の中心地域
日本語の「オランダ」の語源。ゾイデル海西側にあり,現在は2州に分かれるが,アムステルダム,ロッテルダム,ハーグなどの主要都市を含む。11世紀以来ホラント伯爵領で,15世紀後半にはオーストリア−ハプスブルク家領,1555年にはスペイン領とされた。オランダ独立戦争(1568〜1609)では,ユトレヒト同盟を結んで,ネーデルラント北部7州の有力州であった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む