ホンダ シビック

日本の自動車技術240選 「ホンダ シビック」の解説

ホンダ シビック

ボディデザインに対する考え方は、ボディの四隅タイヤ配置ホイールベーストレッドを広げ、操縦安定性と居住性を高める事に主眼を置き、スタイリング台形ベースとし小型車の本場ヨーロッパでも高い評価を得た。保管場所ホンダコレクションホール (〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町大字桧山 120-1 ツインリンクもてぎ内)
製作(製造)年1972
製作者(社)本田技研工業株式会社
資料の種類量産車
現状展示(動態)・公開
車名ホンダシビック
モデル名シビックGL
会社名本田技研工業株式会社
製作開始年1972
車種・用途小型乗用車
実車所在/模型ホンダコレクションホール
スタイル2BOX セダン
ドア数2ドア
乗員5名
車両重量640
構造モノコック
バンパーあり
全長3545
全幅1505
全高1325
タイヤサイズ゙6.00-12
前軸マックファーソンストラット
後軸マクファーソンストラット
軸距2200
ステアリング丸ハンドル
冷却/気筒配列水冷/並4
弁機構SOHC 吸1 排1
気化器1
内径x行程70×76
排気量1169
点火系バッテリー
最高出力/回転数69/5,500
排気浄化消音マフラー
燃料タンク容量38
ハイブリッドシステム形式なし
変速機4速+リバース
駆動方式FF
モード燃費-
その他事項前照灯:シールドビーム;ワイパー:あり;ワッシャー:あり;足ブレーキ:F.ディスクR.リーディングトレーリングドラム;手ブレーキ:リアードラム;最高速度:155;燃費率:22(60);

出典 社団法人自動車技術会日本の自動車技術240選について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android