ホームネットワーク(読み)ほーむねっとわーく(その他表記)home network

翻訳|home network

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホームネットワーク」の意味・わかりやすい解説

ホームネットワーク
ほーむねっとわーく
home network

家庭内に構築されたLAN(ラン)。さまざまな機器がルーターSTBセットトップボックス)などを介して接続され、相互に情報交換や機器の制御ができる。また、家庭でのネットワーク基盤となる通信環境そのものを意味することもある。家庭内LANともいう。家庭内で相互接続のできる機器(デジタル製品、ネット家電)には次のようなものがある。(1)パソコンや周辺機器、携帯型端末などの情報コミュニケーション機器。(2)カメラやビデオカメラを含むオーディオ・ビジュアル機器、ホームサーバーなど。(3)家庭用電気器具やスマートメーターなどの家電や住宅関連設備。(4)監視カメラドアホン、各種センサーなどのセキュリティ関連機器。(5)健康や介護サービス関連機器。(6)自動車やカーナビゲーションシステム

 このような家庭向け機器のネットワークをホームネットワークとして統合する動きは、1980年代からみられたが、相互接続方式の国際標準化が困難で、パソコンやオーディオ、ホームテレホンなどの個別分野での利用が主であった。日本では日本電信電話会社(NTT)によるHBS(Home Bus System)規格が提唱され、ホームテレホンなどの通信機器が普及したものの、国際標準化には至らなかった。その後、ホームサーバーに記録されたAVコンテンツをパソコンやスマートフォンなどからネットワーク利用できる方式とし、DLNA準拠の規格や、ネットワーク配信するための著作権保護方式DTCP-IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)などが国際標準化された。これを受け、屋内外からホームネットワークに接続するコンテンツ利用が急速に広がった。また、日本では住宅設備や白物家電をホームネットワークに接続する標準規格ECHONET Lite(エコーネット ライト)が2011年に制定されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む