精選版 日本国語大辞典 「ボアソナード」の意味・読み・例文・類語
ボアソナード
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本の近代法体制の形成に大きな貢献をしたフランス人法学者。1825年6月7日パリ近郊のバンセンヌで生まれた。パリ大学法学部を卒業し、1849年パリ控訴院付弁護士に登録。1864年教授資格取得試験に合格し、グルノーブル大学でローマ法の講義を担当、1867年にパリ大学の教授資格者に抜擢(ばってき)された。1873年(明治6)パリに滞在中の井上毅(いのうえこわし)ら司法省官員に憲法、刑法を講義したことが機縁となり、明治政府から招聘(しょうへい)され、同年11月に来日した。以後22年の滞在期間中に多方面にわたって貢献し、多くの業績を残した。まず、1874年から法律家の養成を目的に司法省法学校でフランス法や自然法論を講義した。そのほか帝国大学や、東京法学校(のち和仏法律学校、現、法政大学)、明治法律学校(現、明治大学)など草創期の私立法律学校において法学教育に尽力し、卒業後法典編纂(へんさん)や司法実務、法学教育などに活躍する多数の法律家を養成した。また、司法省を中心に元老院、外務省、法制局など政府諸機関に顧問として助言や献策を行うとともに、多様な質問に回答を与えた。とくに1874年の台湾出兵事件や1882年の壬午(じんご)軍乱の善後処理のために有益な助言を行い、さらに1887年の外相井上馨(かおる)の外国人裁判官任用案に反対意見書を提出するなど、外交上や条約改正に貢献した。また司法卿に拷問廃止を強く訴え、拷問制度の廃止に尽力した。主要任務である法典編纂では、まず1876年から刑法、治罪法の草案起草に取り組み、元老院などの審議を経て1880年公布、1882年施行の刑法(旧刑法)、治罪法に結実した。ついで1879年から草案起草にあたった民法は、法律取調委員会や元老院、枢密院などの審議を経て1890年公布の民法(旧民法)に結実したが、法典論争の結果、施行が延期となった。1895年帰国し、南仏アンティーブで1910年6月27日85歳の生涯を閉じた。
[吉井蒼生夫 2018年8月21日]
(長尾龍一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1825.6.7~1910.6.27
フランスの法学者。パリ大学で法律学などを学び,グルノーブル大学・パリ大学の助教授を歴任。1873年(明治6)日本政府から招聘され,司法省法学校で自然法などを教授。治罪法・刑法案を起草したが,民法案は民法典論争がおき,不採用となった。和仏法律学校・明治法律学校でも教授し,在野法学教育の基礎作りにも尽力。22年間滞日して95年帰国。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
… 旧民法の編纂事業は,江藤新平によって指導された1870年の民法会議以来の民法編纂事業の流れをくむものであり,80年に元老院内に設置された民法編纂局によって本格的に開始され,条約改正事業との関係で一時外務省の管轄とされたが,最終的には司法省の手によって草案の完成をみた。この草案は,フランス民法典を模範とし,財産法(財産編・財産取得編(前半部分)・債権担保編・証拠編)の部分はG.E.ボアソナードが,家族法(人事編・財産取得編(後半部分=相続,贈与および遺贈,夫婦財産契約))の部分は,熊野敏三・磯部四郎・黒田綱彦・光妙寺三郎ら日本人が起草にあたった。家族法の第一草案は,全国の地方長官および司法官に回布されて意見を求められ,それにもとづいて修正された。…
…漢・仏両学の試験を経て入学した生徒20名(うち9名が南校よりの入学者)に対し,リブロールが普通学を,ブスケGeorges Hilaire Bousquet(1846‐1937)が法律学の特別講義を行った。その後74年4月から,ボアソナードとブスケによる本格的な法律学の専門教育が開始された。このときボアソナードが行った自然法の講義は,のちに《性法講義》(1877)として刊行されている。…
…天皇や皇族あるいはその墓などに対しその名誉を毀損する行為を処罰する罪名。不敬罪は,近代天皇制国家の成立にともない1880年(明治13)7月17日に公布された刑法典(旧刑法と呼ぶ)の第2編第1章〈皇室ニ対スル罪〉のなかに登場し,1907年の旧刑法全面改正(1908施行。以下,明治40年刑法と呼ぶ)においても若干の修正を受けたのみで残り,47年(昭和22),新憲法の施行にともなう刑法一部改正によって廃止されるまで,天皇や天皇制に関する思想や学問・言論の抑圧,さらには新興宗教団体の弾圧に猛威を振るった。…
※「ボアソナード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新