ボストン(イギリス)(読み)ぼすとん(英語表記)Boston

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボストン(イギリス)」の意味・わかりやすい解説

ボストン(イギリス)
ぼすとん
Boston

イギリスイングランド東部、リンカーンシャー県港湾都市。人口5万5739(2001)。ウィザム川河口から約6キロメートル上流の地点に位置する。中世にはハンザ同盟の港としてロンドンに次ぐイングランド第二の港であった。アメリカボストン(現マサチューセッツ州)の植民者は1630年にこの港から出帆した。現在もアメリカ側が教会の修復資金をイギリス側に提供するなど、密接なつながりがある。

井内 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android