ボストンバッグ(英語表記)Boston bag

デジタル大辞泉 「ボストンバッグ」の意味・読み・例文・類語

ボストン‐バッグ(Boston bag)

ボストン大学学生が用いたところから》旅行用の手提げかばん。革または布製で中ほどが膨らみ、底は長方形
[類語]かばんバッグ手提げ手提げかばんトランクアタッシェケーススーツケースハンドバッグケリーバッグトートバッグショルダーバッグポシェットキャリーバッグランドセルリュックサックデイパックナップザック折り鞄旅行鞄背嚢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ボストンバッグ」の意味・読み・例文・類語

ボストン‐バッグ

  1. 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] Boston bag ) 底は大きめの長方形で中ほどに膨らみをもつ、皮または布製の手提げかばん。旅行・スポーツなどに用いる。ボストン
    1. [初出の実例]「手に下げたボストンバック一つをあみ棚の上にのせる」(出典:樹蔭(1944)〈久保田万太郎〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ボストンバッグ」の意味・わかりやすい解説

ボストンバッグ
Boston bag

底が矩形でふくらみがあり,2本の手提げがついたかばん。名はボストン大学の学生が愛用したことに由来すると思われるが,運動や旅行に使うかばんはアメリカではクラブ・バッグと呼ぶのが一般的。日本では1924年ころより売られ,軽快,安価,便利さが買われた。当初口金式から,ファスナー導入(1934国産)によりいっそう普及した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボストンバッグ」の意味・わかりやすい解説

ボストンバッグ
ぼすとんばっぐ
Boston bag

両側に持ち手のついた小形の手提げ鞄(かばん)。クラブバッグclub bagの別名。アメリカのボストン大学の学生が使い始めたのがこの名の由来。初めは頑丈な口金で開閉していたが、ファスナーの使用によってソフトで堅牢(けんろう)な仕立てとなった。素材としては皮、人工皮革カンバス合繊などがある。形は底広で横長、2本の持ち手のほかに肩ベルトがつくものもある。軽くてじょうぶで持ちやすいことから、旅行用、スポーツ用をはじめ、最近はタウンバッグとしても愛用されている。

[平野裕子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android