ボストン大学(読み)ボストンだいがく(英語表記)Boston University

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボストン大学」の意味・わかりやすい解説

ボストン大学
ボストンだいがく
Boston University

アメリカ合衆国のマサチューセッツ州ボストンにある共学制の私立大学。1839年にバーモント州メソジスト派の学校として設立され,1867年にボストンに移転した。早くからアフリカ系アメリカ人や海外留学生を受け入れ,海外での教育プログラムも実施している。1877年には,アメリカで初めて女性に博士号を授与。大学図書館は約 190万冊の蔵書があり,その中にはセオドア・ルーズベルト,ロバート・フロストや同大学の卒業生であるマーチン・ルーサー・キング牧師に関する文献が含まれている。教養,教育,理学工学法学,医学,歯学,経営,芸術,神学などの学部がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android