ボヘミア(英語表記)Bohemia

翻訳|Bohemia

デジタル大辞泉 「ボヘミア」の意味・読み・例文・類語

ボヘミア(Bohemia)

チェコ西部地方スデティ山脈エルツ山地ボヘミアの森に囲まれ、盆地をなす。農地地下資源に恵まれ、機械・ガラス工業も盛ん。モラバを含めたチェコ全域をさすこともある。中心都市はプラハ。チェコ語名チェヒ。ドイツ語名ベーメン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ボヘミア」の意味・読み・例文・類語

ボヘミア

  1. ( Bohemia ) チェコ共和国の西部。エルベ川の上流域にあり、ボヘミア・ズデティ・エルツの各山脈に囲まれ、盆地状をなす。豊かな耕地と地下資源に恵まれた、同国の中心地帯。首都プラハがある。チェコ語名チェヒ。ドイツ語名ベーメン。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ボヘミア」の意味・わかりやすい解説

ボヘミア
Bohemia

チェコ共和国西部をさす歴史的名称。チェコ語ではチェヒČechy,ドイツ語ではベーメンBöhmen。ヨーロッパのほぼ中央部に位置し,ボヘミア盆地を中心として周囲をオーストリア,ドイツ,ポーランド,チェコのモラビア地方に囲まれた起伏に富んだ高地。

 ボヘミアの語源は,ギリシア語のボイオイBoioi,ラテン語のボイイBoiiであり,ケルト族の一分枝で,前4世紀に西南ドイツ付近からマイン川,ドナウ川の中間地帯を通って今日のボヘミアに移住した集団を指す。彼らはゲルマン人の圧迫によって前60年ころこの地を去り,ボヘミアに残ったボイイ人は前10年ゲルマン人のマルコマンニ族に従属したが,ゲルマン人も民族移動期にボヘミアの地を去った。やがて西スラブ族が進出し,9~10世紀以降はチェコ人としての民族形成,国家形成がすすんだ。ドイツ語のベーメンは,Baiohaemum(〈ボイイ人の故郷〉)という意味である。

 中世には,ボヘミア王国(モラビア辺境伯領,シュレジエン公領,ボヘミア王国領により構成)の中心部分で,同時に神聖ローマ帝国に属し,1806年の帝国解体後は新たに発足したオーストリア帝国(1867年よりはオーストリア・ハンガリー二重帝国)領となり,かつ1815年に形成されたドイツ連邦にも属した。このように中世以来,宗教,文化,政治,経済のあらゆる面でドイツ・オーストリアの影響が著しく強かった。1918年以降は,独立したチェコスロバキア共和国の,第2次世界大戦後は,チェコスロバキア社会主義共和国,さらにはチェコスロバキア連邦共和国の政治的・経済的中心の役割を果たした。なお,歴史については〈チェコ〉の項目で詳しく述べる。
ボヘミア盆地
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボヘミア」の意味・わかりやすい解説

ボヘミア

チェコ共和国西部の地方。チェコ語ではチェヒ,ドイツ語ではベーメン。ズデーテン山地,エルツ山地,ベーマー・ワルト(ボヘミア森)などに囲まれた盆地で,ラベ川ブルタバ川が流れる。豊かな農地と鉱産に恵まれ,プラハをはじめ多くの工業都市があり,同国政治・経済の中心。6世紀ころからチェコ人を含むスラブ系住民が定着し,大モラビア王国を形成。10―14世紀初頭はチェコのプシェミスル朝のもと,ドイツの勢力下に入った。14世紀初頭―16世紀にかけてルクセンブルグ朝のもとで繁栄。16世紀以後はハプスブルク家の支配下にあったがチェコ人の独立運動が盛んとなり,1918年モラビア,スロバキアとともにチェコスロバキアとして独立。中心都市はプラハ。
→関連項目ガラス工芸チェコチェスケー・ブジェヨビツェホラショビツェポルカモラビア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ボヘミア」の解説

ボヘミア
Čechy[チェコ],Bohemia[英],Böhmen[ドイツ]

チェコ西部の歴史的地名。チェコ語ではチェヒ,ドイツ語ではベーメン。呼称はケルト系のボイイ人に由来する。住民の大半はスラヴ系チェコ人ながら,多くのドイツ人も居住し,常にドイツ文化圏に所属。10世紀以降神聖ローマ帝国に属し,チェコ民族王朝プシェミスル家の支配でキリスト教を受容し,ルクセンブルク家のもとで飛躍的に発展した。その背景には14世紀以来,西部・北部などでのドイツ人の大量植民があった。彼らは,都市建設,鉱山開発などに多大な貢献をしたが,のちに宗教・民族問題を惹起させた。15世紀のフス戦争の中心となる。16世紀から1918年まではハプスブルク家の支配下にあった。三十年戦争の勃発地として戦火に見舞われ,宗教的迫害を受けたチェコ人の大量の移住で荒廃するが,18世紀には王家の重要な工業地域となった。19世紀前半に民族的再生運動を経験し,世紀後半以降にはチェコ人とドイツ人の主導権争いの主要舞台となった。ハプスブルク家支配が終焉した1918年以降はチェコスロヴァキアの,93年以降はチェコの中心地域となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ボヘミア」の解説

ボヘミア

ベーメン

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボヘミアの言及

【チェコ】より

…1993年1月にスロバキアと分離・独立した。西部のボヘミア(チェコ語ではチェヒČechy),東部のモラビア(チェコ語ではモラバMorava)の二つの地方からなる。モラビアには歴史的領土のシュレジエン(チェコ語でスレスコSlezsko,ポーランド語でシロンスク)が含まれる。…

※「ボヘミア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android