ボルガ川(読み)ボルガガワ(その他表記)Volga

翻訳|Volga

デジタル大辞泉 「ボルガ川」の意味・読み・例文・類語

ボルガ‐がわ〔‐がは〕【ボルガ川】

VolgaВолга》ロシア連邦西部を流れる大河。モスクワ北西のバルダイ丘陵に源を発し、東流ののち南流してカスピ海に注ぐ。全長3688キロ。運河・水路によって黒海バルト海白海とも結ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ボルガ川」の意味・読み・例文・類語

ボルガ‐がわ‥がは【ボルガ川】

  1. ( ボルガはVolga ) ロシア西部、ヨーロッパ‐ロシアの三分の一を流域とする大河。水源はモスクワ北西のバルダイ丘陵で、ロシア平原を貫流してカスピ海に注ぎ、ロシアの軸と称される。水上交通路として利用され、ボルガ‐ドン運河で黒海と、モスクワ運河などでバルト海と連絡している。古代にはラー川、中世にはイティリ川・アティリ川と呼ばれた。全長三六九〇キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ボルガ川」の意味・わかりやすい解説

ボルガ[川]
Volga

ロシア連邦西部を流れる川。長さ3530kmで,ヨーロッパで最長,ロシア国内ではシベリアのオビ,レナ,アムール,エニセイの各川に次ぎ5番目の長さである。流域面積は136万km2で,ヨーロッパ・ロシアの1/3,日本の3.7倍にあたる。その存在は,古典古代以前のギリシア人にも知られており,プトレマイオスはラーRha川とよんでいた。中世以来,北ヨーロッパと中央アジアを結ぶ交易路となって栄え,その沿岸では,ボルガ・ブルガール族,ハザル族の国家,キプチャク・ハーン国カザン・ハーン国,アストラハン・ハーン国などが興亡をくりひろげた。全流域が16世紀末までにモスクワ大公国に併合され,1670-71年にはラージン,1707-09年にはブラビン,73-75年にはプガチョフの指揮する農民反乱の舞台となった。

 モスクワの北西約250km,バルダイ丘陵中の標高230mほどの湿原に源をもち,カザン付近までほぼ東に流れ,カザンからはほぼ南流して標高-28mのカスピ海に注いでいる。左岸からはカマ川,サマラ川,右岸からはオカ川など,水量の豊富な多くの支流が流入している。上流部では11月下旬,下流部では12月上旬に結氷し,解氷はそれぞれ4月中旬,3月中旬で,船舶の航行可能期間は年210~250日ぐらいである。ボルガ流域は産業の発達した地域で,人口も稠密(ちゆうみつ)である。沿岸の人口50万以上の都市を人口順に列記すると,ニジニ・ノブゴロド,サマラ,カザン,ボルゴグラードサラトフヤロスラブリトリヤッチ,シンビルスクとなり,50万以下ではアストラハン,トベーリ,コストロマ,ルイビンスクなどがある。

 ボルガはヨーロッパ・ロシアの経済にとって,きわめて大きな意義をもっている。まず運輸についてみると,ボルガはバルト海,白海,黒海を結ぶ河川輸送の大動脈で,上流と下流の高度差が少なく,川幅が広くて航行が容易であり,旧ソ連全体の河川輸送における貨物の2/3,旅客の半分を占めていた。貨物のうちおもなものは木材,石油,鉱石,建築資材,穀物,果実,塩などである。ボルガはまた〈ボルガ・バルト水路〉(1964開通)によって沿岸のチェレポベツレニングラード(現,サンクト・ペテルブルグ)と結ばれ,〈ボルガ・ドン運河〉(1952開通)によってスターリングラード(現,ボルゴグラード)南方がドン川に結ばれている。〈ボルガ・ドン運河〉によってボルガはドン川,アゾフ海,黒海を経て地中海とつながったわけである。漁業についてみれば,ボルガには75種の魚族が生息していて,その半分以上が漁獲されている。とくに有名なのはチョウザメからとれるキャビアであろう。このほかボルガは,現在では電力供給の面で重要な役割を果たしている。ボルガ・カマ水系の潜在水力エネルギーは膨大で,理論的には電力換算で500億kW/hのエネルギーを生産できるという。既設の発電所のうちおもなものは,第2次大戦前に建設された上流部のウグリチ,ルイビンスクの2発電所,戦後建設のニジニ・ノブゴロド,サマラ,ボルゴグラードなどで,とくに後2者は巨大で230万kW/hの出力をもっている。このように発電所が多いため,ボルガは豊富な水をたたえた貯水池の連鎖のようになり,景観もかなり変わってきている。もちろんダムは船舶の航行を考慮して設計されており,またダムによって豊水期と渇水期の水位差,流水量を調節して航行を容易にし,さらに灌漑用水として流水を活用することが可能となった。

 沿岸は,上流のニジニ・ノブゴロド,カザンあたりまでが森林,サマラ,サラトフまでが森林ステップ,ボルゴグラードまでがステップ,以南は半砂漠地帯である。そして上流からヤロスラブリまでは両岸が丘陵で,オカ川合流点からボルゴグラードまでは右岸が高く左岸が低くなり,下流部では長さ70km,面積1万3000km2の三角州となっている。上流から下流へと移りかわる美しい景観は,多数の観光客をひきつけており,古くから〈母なるボルガ〉として親しまれ,《ボルガの舟歌》など多くの民謡にうたわれている。ネクラーソフゴーリキーコロレンコなどの詩人・作家,I.I.レビタン,V.I.スリコフなどの画家がボルガを題材にしており,とくにレーピンの絵《ボルガの舟ひき人夫》(1873)は有名である。ボルガを舟で下った日本人の見聞,感想としては,芦田均《ロシア印象記》(1924),黒田乙吉《悩める露西亜》(1920)などが興味ぶかい。現代の旅行記としてはNHK取材班《ボルガを下る》(1978)などがあげられよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボルガ川」の意味・わかりやすい解説

ボルガ川
ぼるががわ
Волга/Volga

ヨーロッパ・ロシアを流れてカスピ海に注ぐヨーロッパ最大の大河。長さ3531キロメートル(ダムの建設までは3690キロメートル)、流域面積136万平方キロメートル。これはヨーロッパ・ロシア総面積の約3分の1にあたる。モスクワ北西のバルダイ丘陵に源を発し、水源付近に形成された人造湖セルゲイ湖を出ておおむね東流し、ニジニー・ノブゴロド付近で右岸からオカ川をあわせる。カザン付近で南に向きを変え、左岸からカマ川をあわせてボルガ高地の東縁を流下する。サマラ付近に「サマラの湾曲」Самарская Лука/Samarskaya Luka(英名Samara Bend)とよばれる大きな曲流がある。ボルゴグラード付近からは標高が海面下となり、分流であるアフトゥバ川とともに網状流となって南東に流れる。河口部には80余の分流をもち、広大な三角州をつくってカスピ海へ流入する。支流は数多く、おもなものは、モスクワの中心部を流れるモスクワ川を支流にもつオカ川、ウラル山脈の西麓(せいろく)の水を集めるカマ川のほか、スラ川、ベトゥルガ川、サマラ川などがある。また、最下流部の520キロメートルは支流がない。上流では11月下旬から4月中旬まで、下流では12月上旬から3月中旬まで結氷する。平均流量は、中流のニジニー・ノブゴロドで毎秒2970立方メートル、下流のボルゴグラードで毎秒8060立方メートル(信濃(しなの)川の約15倍)である。

[宇根 寛]

ボルガ改造計画と流域の資源

水源の60%以上が雪によって涵養(かんよう)されるため、ダム群構築以前には4~6月の雪解けで水位が急上昇し、しばしば氾濫(はんらん)した。1930年代から、発電、灌漑(かんがい)、治水、船舶航行などを目的とした「ボルガ改造計画」が実施され、ウグリチ、リビンスク、ニジニー・ノブゴロド、サマラ、ボルゴグラードなどのダム(貯水池)が、支流カマ川でもカマ、ボトキンスクなどのダムがつくられ、「ボルガ・カスケード」とよばれる階段状の河川となった。この結果、洪水はなくなり、濁水や渇水によって航行不能となることはなくなった。

 流域は、ボルガ・ウラル油田のほか、石炭、岩塩、森林資源など、豊富な資源に恵まれている。また、その豊富な水量は重要な電力源として利用され、多くの発電所が建設されている。中流域は主要な穀物や工芸作物の生産地帯となっている。水産資源にも恵まれ、カワカマス(パイク)、ニシン、チョウザメなど70種以上の魚類がおり、漁業が盛んである。

[宇根 寛]

水運の発達

ボルガ川は、古代にはラー川、中世にはチリ川とよばれ、古くからアジアとヨーロッパを結ぶ重要な交通路であった。16世紀なかばにロシアがカザン・ハン国とアストラハン・ハン国を滅ぼして以後、ボルガ川に沿ってロシア人の移住が進み、また、ペルシアなどとの交易が盛んに行われるようになり、ボルガ川はロシアの重要な通商路となっていった。1937年に建設されたモスクワ運河、52年に完成したボルガ・ドン運河、63年に再建されたボルガ・バルト水路などで、黒海、カスピ海、バルト海、白海を結ぶ通路となってからは、物資輸送の大動脈としての役割をさらに増し、国民経済に益するところはきわめて大きい存在となった。ボルガ本・支流で合計1万7000キロメートルが可航河川となっており、ロシアの河川運輸のなかば以上がこの水系を通過している。木材、石油、石炭、穀物、岩塩、カリ塩、機械類などが運ばれる。おもな河港はトベリ、リビンスク、ヤロスラブリ、ニジニー・ノブゴロド、カザン、サマラ、サラトフ、ボルゴグラード、アストラハンである。

[宇根 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボルガ川」の意味・わかりやすい解説

ボルガ川
ボルガがわ
reka Volga

ロシア西部を流れる川で,ヨーロッパ最大の川。全長 3530km。流域面積 138万km2。モスクワとサンクトペテルブルグのほぼ中間にあたるバルダイ丘陵に源を発し,南東流したのち,北東に流れを変え,トベリを経てルイビンスク人造湖にいたる。同湖を出て,さらにコストロマニジニーノブゴロドを経てカザンまで南東流,カザンより流れは南に変わり,ウリヤーノフスクを過ぎてジグーリの丘に突き当たり,ここを迂回してその東を流れ,サマーラに達する。その後南西流してサラトフボルゴグラードを過ぎたのちカスピ海沿岸低地を南東に流れ,アストラハンの下流でカスピ海に注ぐ。河口の三角州はその頂点がアストラハンの北 46kmにある広大なもので,面積約 1万8984km2。約 200の支流があり,おもなものは右岸のオカ川,左岸のカマ川である。おもに融雪水に涵養されるため 4~6月が高水位期。上・中流部は 11月末~4月中旬,下流部は 12月中旬~3月中旬は結氷。流域には多くの水力発電所が建設されており,これに伴うダムと貯水池により,「ボルガ・カスケード」と呼ばれる階段状の水面に変化してきている。ボルガ川はロシア最大の内陸水路で,上流部のルジェフから航路があり,木材,石油,建設資材,穀物,塩などの輸送に利用され,その取扱量はロシアの河川による貨物輸送量の 3分の2以上を占めている。また旅客輸送も発達し,夏季の観光客も多い。さらにボルガ=バルト水路によりバルト海と,北ドビナ川水系または白海=バルト海運河により白海と,ボルガ=ドン運河によりアゾフ海黒海と結ばれている。魚類が豊富で,漁業も盛んであり,なかでもチョウザメとその卵キャビアは有名である。しかし河水利用が進んだ結果,ボルガ川の汚染が問題となるとともに,カスピ海への流入量が減少し,カスピ海の水位が低下するという問題が生じた。古来,「母なるボルガ」とロシア人に呼ばれて親しまれており,ボルガ川を主題にした民謡も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android