化学辞典 第2版 「ボルタンメトリー」の解説
ボルタンメトリー
ボルタンメトリー
voltammetry
微小電極を指示電極とし,非分極性電極を対極として,多量の支持電解質の存在下で,微小濃度の被電解物質の電解を行うと得られる電流-電位曲線を解析することにより電解現象を研究する学問の総称.J. Heyrovský(ヘイロフスキー)は指示電極として滴下水銀電極を用いて行う電解法に対しポーラログラフィーとよんだが,ボルタンメトリーはI.M.Kolthoffが白金回転電極を指示電極として用いる際に導入した用語である.現在では,指示電極として,滴下水銀電極以外の微小電極を用いた場合に対し広く用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報