精選版 日本国語大辞典 「ボルタ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イタリアの物理学者。イタリア北部のコモに生まれる。同地の王立学院を卒業し、1774年にそこの物理学教授、5年後にはパビア大学の自然哲学教授になった。さらに1815年パドバ大学に迎えられその理学部長を兼務した。
初め詩や散文など文学に深い関心をもっていたが、ルクレティウスの『物の本質について』を読んで感銘を受け、自然探究への志を強くした。18歳ごろから静電気学の研究に進み、当時この分野の権威であったノレJean-Antoine Nollet(1700―1770)やベッカリーアGiambatista Beccaria(1716―1781)に文通を通じて指導と多くの示唆を受けた。1769年、最初の論文「電気火の引力について」をベッカリーアへの手紙の形で発表した。以後、空中電気の測定を含め静電気の研究を進め、電気盆、蓄電器、検電器など一連の電気機器を考案した。また、同じころに沼気(メタン)の研究などの気学の研究も行っている。
イタリアの解剖学者ガルバーニが有名な「カエルの実験」によって動物の体内に電気発生の機構が存在すると結論し、10年に及ぶその研究結果を1791年に発表すると、ボルタはただちにこの問題に取り組んだ。初めガルバーニの説を受け入れていたが、追試などの検討を経て、やがてそれを否定し、異種の金属の接触自体に電気発生の原因を求めた。動物電気論者との論争を行いつつ、1794年から1797年にかけて、彼は自分の考案した精密な検電器を使って種々の異種金属間の接触によって生じる電気量を測定し、金属の電気列(電気化学列)をみいだし、接触電位差の考えに到達した。こうして1799年に、銅板と亜鉛板の間に湿った布を挟んだものを何十組も重ねて有名な「ボルタの電堆(でんたい)」をつくり、さらに銅と亜鉛を希硫酸溶液に浸した電池を発明し、翌1800年それをイギリスの王立協会に報告した。この発明は、持続的な定常電流の獲得を可能にすることによって、その後の電磁気学や電気化学の発展を招来する画期となった。1801年、ボルタはアカデミー・フランセーズの大集会でナポレオンを前にして電気実験を供覧した。このときナポレオンは彼に金メダルと勲章を贈り、のちに伯爵の称号を与えた。彼は王立協会からその会員に推挙されるとともにコプリ・メダルを受け、フランス政府からはレジオン・ドヌール勲章を贈られるなど数々の栄誉のうちに、1827年3月5日に郷里のコモで没した。
[井上隆義]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イタリアの物理学者.コモ王立学院卒業後に静電気の研究をはじめ,1769年には“電気火の引力”を出版した.1775年母校の物理学教授となり,電気盆を考案し,また沼気(メタン)の研究を行った.1779年パビア大学の物理学教授となる(~1819年).1782年に,論文“もっとも弱い人工的または自然的電気をもきわめて感知しやすくする方法について”をイギリスのロイヤル・ソサエティで発表,また1787年には微量の電気を検出できる麦ワラ験電器を発明し,1791年にロイヤル・ソサエティ会員となるなど,静電気学研究で評価を受けた.1791年L. Galvani(ガルバーニ)による実験を知り,かれの動物電気説を批判して,異なる金属による接触から電気が発生する説(接触説)を唱えた.これらの成果は“異種導体の単なる接触によって起こされる電気について”と題して,イギリスのロイヤル・ソサエティで朗読された.1801年Napoléonに招かれ,一連の発明をフランス人科学者らの前で報告するなど,英仏の科学者と活発な交流を行った.1816年に著作集全5巻を刊行.1827年にコモで死去した.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…普通一つの詩節は韻律の異なる二つの部分に分かれ,前半部をフロンテfronte,後半部をシルマsirmaと呼ぶ。さらにフロンテは同じ構造を有する通常二つの部分(ピエデpiede)に分かれ,シルマも同様に二つのボルタvoltaに分割し得る。1詩行は多く11音綴ないし7音綴である。…
…これらは《筋肉の運動における電気力ノート》(1791)で公表されている。この説に対して賛否両論があったが,A.ボルタから痙攣は金属の接触によるとする強力な反論が提起された。通常ボルタの見解のほうが正しかったとされている。…
…これは摩擦電気を利用した起電機で,その後改良され,初期の電気研究に用いられたが,18世紀後半になると静電誘導の現象を利用した起電機が主流となった。(1)電気盆 1775年にA.ボルタが発明したもので,図1のように絶縁体の柄をつけた金属板とエボナイト板からなる。あらかじめ摩擦により負の電荷を帯電させたエボナイト板に金属板を近づけ,同時に金属板を接地すると,金属板は静電誘導により正に帯電する。…
…二つの異なる導体を接触させたとき,両者の間に生ずる電位差。この現象はA.ボルタによって発見されたので,ボルタ効果Volta effectと呼ばれる。接触前には二つの導体A,Bの電子に対する化学ポテンシャルは一般に異なった値をとる。…
※「ボルタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新