ボロブドゥール遺跡(読み)ボロブドゥールいせき

世界の観光地名がわかる事典 「ボロブドゥール遺跡」の解説

ボロブドゥールいせき【ボロブドゥール遺跡】

インドネシアのジャワ島中部、ジョクジャカルタ北西のケドゥ盆地にある仏教遺跡群。世界最大級の仏教寺院跡であり、世界遺産に登録されている。この寺院はシャイレーンドラ王朝が8世紀終わりごろから9世紀初めにかけて、小さな丘の周囲石材を積み重ねて建設されたもので、遺跡の総面積はおよそ1万5000m2。その後、近くのムラビ山の大噴火により火山灰に埋もれてしまい、19世紀に発見された。◇正式名称は「Borobudur Temple」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android