ボロミーニ(読み)ぼろみーに(英語表記)Francesco Castelli Borromini

改訂新版 世界大百科事典 「ボロミーニ」の意味・わかりやすい解説

ボロミーニ
Francesco Borromini
生没年:1599-1667

ベルニーニと並んでイタリア・バロック盛期を代表する大建築家。ベルニーニと彼は,その生涯,気質から作品の傾向にいたるまでまったく対照的であり,互いに相手を快く思わない同世代のライバルであった。彫刻家でもあるベルニーニはたくみに光をあやつり,その豪奢(ごうしや)な空間に建築,絵画,彫刻を統合したが,ボロミーニは純粋な空間の形態そのものの追求へと向かい,のちにアルプス北方の諸国に大きな影響を与えることになるバロックの新しい形態言語を生み出した。

 彼はルガノ湖畔のビッソーネBissoneの石工の家に生まれた。ミラノ修業したあと,おそらく22歳のときにローマに行き,当時ローマのトップ・アーキテクトであった遠縁のマデルノの助手としてサン・ピエトロ大聖堂の作業場で働く。伝記作者の伝えるところによれば彼はきわめて真摯(しんし)で,とくにミケランジェロの作品に傾倒していたという。この関心は終生変わらず,彼はそこから異なる尺度やモティーフ輻輳(ふくそう)してかたちづくる強い凹凸をもった韻律,内側からえぐり出したような彫塑的な空間の生成法を学んだ。

 1629年,マデルノの死に伴いベルニーニがサン・ピエトロ大聖堂の工事の主任となり,ボロミーニはその下で働く。二人の確執はこれ以来だが,ボロミーニはスペイン系の修道会の仕事を得て独立し,1634年からサン・カルロ・アレ・クアトロ・フォンターネSan Carlo alle Quattro Fontane聖堂の工事にとりかかる。このうねるような壁面楕円形ドームのかかった小さな聖堂の内部空間の完成度は,彼がその建築家としての出発からすでに完璧に自己の体系を確立していたことを物語っている。同じく凹凸の強い動きを見せるファサードはよく知られているが,しかしこれは彼の最晩年の工事で,没後完成したものである。ついで手がけた当時のローマ大学の付属礼拝堂,サンティーボ・アラ・サピエンツァSant'Ivo alla Sapienzaは同様な方法の発展であり,その幻想的な空間は彼の達した最高の境地を物語るものであるが,同時に,ドーム頂上の〈知恵〉を象徴する螺旋状の小塔にも示されるように,建物のあらゆる部分が寓意に満たされていることも見のがせない。彼は熱烈な支持者に支えられて財政的に豊かでない修道会の仕事を多く引き受けたが,教皇インノケンティウス10世在位のあいだは,その引立てでサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂改修(1646-50)のような工事を引き受けている。これは軀体部分のみで終わったが,彼の方法のゴシックへの接近を示すリブ入りのボールト天井が実現しなかったのは惜しまれる。おもな作品には,ほかにイタリア・オラトリオ会の本部サン・フィリッポ・ネーリプロパガンダ・フィーデ神学院,サンタニェーゼ聖堂などがある。

 終生独身で質素に暮らしたが,気性激しく,躁うつの持病が齢とともにひどくなり,68歳の夏,剣をわが身に突き刺して自殺した。サン・フィリッポ・ネーリ設計の経過を記録した著書《オプス・アルキテクトニクム》(1725,死後刊行)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボロミーニ」の意味・わかりやすい解説

ボロミーニ
Borromini, Francesco

[生]1599.9.25. ビッソーネ
[没]1667.8.2. ローマ
イタリア盛期バロック時代の最も独創的な建築家。初め石工の修業をし,1620年代後半にローマへ出て C.マデルノ,次いで G.ベルニーニに師事,のちに主任助手となってサン・ピエトロ大聖堂パラッツォ・バルベリーニの建築彫刻を担当。サン・カルロ・アレ・クァトロ・フォンターネ聖堂 (1638~46,ファサードは 1662~67,ローマ) の仕事を機に独立。ファサードの波打つ壁面は小規模ながら流動的で彫刻的効果をもつ。以来典型的なバロック様式を創造。サンティーボ・デラ・サピエンツァ聖堂 (1642~60) では2個の正三角形を組合せた星形を基盤とする独特な建築空間を生んだ。他にオラトリオ・ディ・サン・フィリップ・ネリ (1635~55) ,サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂の内部改修 (1647~50,ラテラノ) ,ナボーナ広場に面するサンタニェーゼ・イン・アゴーネ聖堂 (1653~57) ,18世紀図書館の基本型となったパラッツォ・デラ・サピエンツァのアレクサンドリーネ図書館 (1665~66) がある。彼の革新的な空間概念は中部ヨーロッパに大きな影響を与え,ベルニーニと並び称される巨匠となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボロミーニ」の意味・わかりやすい解説

ボロミーニ

ベルニーニと並ぶイタリア・バロックの建築家,彫刻家。ロンバルディア地方に生まれ,1617年ローマに出て初めマデルノやベルニーニの下でサン・ピエトロ大聖堂やパラッツォ・バルベリーニの彫刻に従事。のち,ローマのサン・カルロ・アレ・クアトロ・フォンターネ聖堂,サンティーボ・アラ・サピエンツァ礼拝堂,サンタニェーゼ聖堂などを建築。曲線を多用して絵画的な美しさを強調,動感に満ちた内部空間を生み出し,後期バロック,ロココ建築に大きな影響を与えた。
→関連項目ピエトロ・ダ・コルトナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボロミーニ」の意味・わかりやすい解説

ボロミーニ
ぼろみーに
Francesco Castelli Borromini
(1599―1667)

イタリア盛期バロックの建築家。建築家ジョバンニ・ドメニコ・カステッリの息子として北イタリアのビッソーネに生まれる。ミラノで石工として出発し、1620年ごろローマに出る。まずマデルナにつき、次に後のライバルとなるベルニーニに学び、サン・ピエトロ大聖堂やパラッツォ・バルベリーニで仕事をする。34年最初の作品であるサン・カルロ・アッレ・クァットロ・フォンターネ聖堂を依頼され、波打ち揺れ動く壁体のファサードや幾何学的図形の格間(ごうま)に装飾された楕円(だえん)形のクーポラなどの革新的デザインは、バロック建築を代表する傑作となる。これに続く主要作品には、サンティーボ・デッラ・サピエンツァ聖堂、サンタニェーゼ聖堂などがある。複雑で流動する曲線を強調する大胆で斬新(ざんしん)な創意は、建築に軽快で絵画的な効果を与えているが、そのためかなりの批判を浴びることにもなった。後世のフランスやドイツの建築に大きな影響を与えている。しかし社会的名声はベルニーニに圧倒され、失意のうち67年8月26日、ローマで自らの命を絶った。

[小針由紀隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のボロミーニの言及

【イタリア美術】より

…しかし,本来のバロックは,彫刻家,建築家,都市計画家G.L.ベルニーニのダイナミックで演劇的な芸術様式を指す。同じく建築家F.ボロミーニ,G.グアリーニは,曲線にみちた流動的な空間を創造し,建築の概念を革新した。画家ではピエトロ・ダ・コルトナ,A.ポッツォが,イリュージョニスティックな天井画を描いて信者を天国へと誘った。…

【バロック美術】より

… ローマ・カトリック教会が安定期を迎えるに及んで,教皇ウルバヌス8世(在位1623‐44)の信任をうけた巨匠ベルニーニの登場とともに盛期バロック期に入る。彼は絵画,彫刻,工芸を建築空間の中に総合して幻惑的なバロック空間をデザイン,ローマの改造計画に参画してサン・ピエトロ広場をはじめとする演劇的都市を実現させた(建築家ボロミーニが協力)。彼らに画家ピエトロ・ダ・コルトナが協力して作り上げたバルベリーニ宮殿大広間は盛期バロックの代表作である。…

※「ボロミーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android