精選版 日本国語大辞典 「ボローニャ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イタリア北東部、エミリア・ロマーニャ州の州都。人口36万9955(2001国勢調査速報値)。トスカナ‐エミリア・アペニン山脈の北麓(ほくろく)、レーノ川とサーベナ川に挟まれた平野部のエミリア街道沿いに位置する。イタリアの北部と中・南部を結ぶ重要な交通の要地、農産物の集散地。食品加工、製靴、木材加工、ゴム、金属、精密機械、プラスチックなどの多様な工業があるが、規模からいえば中小企業が一般的である。市中にはゴシック様式のサン・ペトローニオ大聖堂(14~17世紀)、14~17世紀のボローニャ派絵画のコレクションが収められるコムナーレ宮殿(13世紀)、ラファエッロの『聖女チェチリア』などが収蔵される国立絵画館、アシネッリ塔(98メートル)とガリゼンダ塔(48メートルで未完)という二つの斜塔(12世紀)、ジャンボローニャによるブロンズの彫刻像『ネプチューンの噴水』(16世紀)など、特記すべき美術作品・歴史的建築物が多い。1972年には歴史地区の保存と修復を目ざした本格的な施策が打ち出されるなど、都市計画に関してはファシズム期以来の伝統を有している。
[堺 憲一]
ボローニャの前身フェルシナFelsinaの起源は、ビッラノーバ文化が栄えていた紀元前9世紀にまでさかのぼる。前6~前4世紀のエトルリア人の支配などを経て、前189年ローマの植民市となる。その後、紀元後12~13世紀には、商業、穀作、絹・麻織物業を土台にして大いに栄えた。また11世紀に創設されたと推定されるボローニャ大学は、法学研究を主体として発展し、神学研究のパリ大学と並んでヨーロッパに名声を博した。1371年の人口は5万人といわれている。14世紀以降、絵画のボローニャ派の拠点となる。1513年からは教皇領となり、その状態がナポレオン時代(1796~1814)を除いてイタリア統一まで続いた。
[堺 憲一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中部イタリアの都市。古代以来重要都市であったが,中世にグェルフ派有力都市としてドイツ皇帝に対抗したのち,諸領主争奪の対象となった。近世以降教皇領の中枢となり,1831年,48年の革命をへて60年にサルデーニャ王国に併合。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…この結果,中部イタリアの〈赤いベルト地帯〉に共産党を主体とする州自治体が成立した。中央議会で万年野党の共産党は,かねてより地方自治体での活動を重視しており,たとえば中世都市ボローニャは,戦後一貫して共産党が市政を担当し,同党はそのボローニャを地方自治のモデル都市として機会あるごとに内外に印象づける努力をしてきた。地方選挙における共産党の進出は,こうした効果の表れでもあるが,福祉事業や社会サービスなど市民生活に直結する業務が中央の行政機関から州のそれに移行したことは,従来の行政のあり方に変化をもたらすことになる。…
…現在もイタリア国内で最も経済活動の活発な地域となっている。平野の北側はベルガモ,ブレシア,ベローナ,ビチェンツァの諸都市を結ぶ線,南側はアレッサンドリア,ピアチェンツァ,パルマ,モデナ,ボローニャ,リミニの諸都市を結ぶ線で囲まれ,その間を流れるポー川に沿ってパビア,クレモナ,マントバ,フェラーラなどの都市がある。これらの都市の多くは中世にコムーネ(自治都市)を形成した伝統的な都市で,ポー平原においてはこうした諸都市が周辺の農村部を合わせてそれぞれに固有の地域世界をつくっているのが特徴である。…
…ユネスコでも76年〈ナイロビ勧告〉(歴史的地区の保全および現代的役割に関する勧告)をまとめている。 実際の保存計画も60年代末から各国で試みられるようになり,イギリスではバース,チェスター,チチェスター,ヨークの4都市にパイロット・プロジェクトを立て,イタリアでは72年にボローニャの歴史地区を再生して庶民住宅を供給する政策を開始した。従来の保存事業が,文化遺産と日常生活を別個の次元でとらえがちであったのに対して,文化遺産を継承することによって日常の生活環境を向上させるという姿勢が生じたのである。…
※「ボローニャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新