精選版 日本国語大辞典 「ボーグ」の意味・読み・例文・類語
ボーグ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
女性モード・ライフスタイル誌(月刊)。『ヴォーグ』とも表記される。1892年12月にアメリカで社交界向けの雑誌として創刊され、1909年弁護士から出版業界に転じたコンデ・ナストCondé Nast(1873―1942)に買収されて以来、本格的なファッション雑誌として飛躍的な発展を遂げた。アメリカ版のほかに、フランス、イギリス、イタリア、スペインなどの各国版がある。リチャード・アベドンらボーグ写真家により一時代を画したが、1950年代以降オートクチュール中心のハイファッションが下火になり、女性の社会進出が盛んになるにつれ、モード誌も時代に即応した変身を強いられることになる。同誌の編集部にも、それまでの上流階級令嬢の花嫁修行ではなく、歴としたキャリアウーマンを目ざす女性が進出、その典型例がのちに独立してみずからの雑誌『ミラベラ』を創刊することになるグレース・ミラベラGrace Mirabella(1929―2021。1971年から1988年まで『ボーグ』編集長)であった。1985年、アメリカ版『エル』の出現がファッション雑誌界を震撼(しんかん)させ、後に『ボーグ』は編集長の交代とさらなる紙面刷新によって若返りを図ることとなる。日本では、コンデナスト社と日本経済新聞社との合弁会社日経コンデナストより、1999年(平成11)に日本版『VOGUE NIPPON』が創刊された。フランス、イタリアには男性版『ボーグ』誌もある。本国版の平均発行部数は約114万部(1999)。
[矢野浩三郎]
『グレース・ミラベラ著、実川元子訳『ヴォーグで見たヴォーグ』(文春文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…写真には子どものころから親しんでいたが,1930年代にはファッション写真家として活躍するようになった。《ボーグ》《ハーパーズ・バザー》などの雑誌に発表した写真は,華麗で幻想的な独特の演出によるもので,新しいファッション写真のスタイルを作り出している。また第2次世界大戦に従軍し,すぐれた戦争写真も撮った。…
…G.シャネル(ココ・シャネル)は働く女性のためのファッションを売り出した。《ボーグ》や《ハーパーズ・バザー》といったファッション誌によって,パリ・ファッションはアメリカ中に伝わった。毎年,新しい形が発表されるというシステムもこの時期に確立される。…
※「ボーグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新