ボードゥアン1世(英語表記)Baudoin Ⅰ

改訂新版 世界大百科事典 「ボードゥアン1世」の意味・わかりやすい解説

ボードゥアン[1世]
Baudouin Ⅰ
生没年:1930- 

ベルギーの現国王(第5代)。1951年即位レオポルド3世とアストリッド王妃(スウェーデン王女)の長子。第2次大戦中はドイツ軍の捕虜として父とともにオーストリア幽閉される。50年,父王の復位をめぐるベルギーの国内の対立の中でいっしょに帰国したが,父は復位を断念し,皇太子ボードゥアンに国王大権を委譲した。翌年レオポルド王は退位し,ボードゥアンが即位。その後は,60年にスペインのファビオラ王妃を迎え,つとめて国民と接触しながら王制の信頼回復に努め,再三危機を迎えたベルギーの統合に貢献した。また国際親善のため,アメリカ合衆国,南アメリカや日本(1964),ヨーロッパ諸国などを再三訪問している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「ボードゥアン1世」の解説

ボードゥアン1世
Baudoin Ⅰ


1930.9.7 -
ベルギー国籍。
ベルギー国王。
レオポルド3世とアストリッド王妃の長子で、第二次大戦中はドイツ軍捕虜として父と共にオーストリアに幽閉。1950年王の帰国が認められ帰国したが、父が復位を断念。皇太子だったボードゥアンは国王大権を委譲され、’51年国王に即位。’60年スペインのファビオラ王妃を迎え、国民と努めて接触し、王政の信頼回復に務めて、再三危機を迎えたベルギー統合に貢献した。又国際親善のため、’64年来日したほか、アメリカ、ヨーロッパなどを訪問。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android