精選版 日本国語大辞典 「ボールペン」の意味・読み・例文・類語
ボール‐ペン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
筆記具の一種。ペン先部に装置した小鋼球(ボール)の回転により軸内のインキを引き出し、書写する仕組みとなっている。1943年に新聞の校正係をしていたハンガリー人のラディスラオ・ビロが開発したのに始まるが、1944年にそれよりもさらに改良されたものがアメリカで発売され、日本へは第二次世界大戦後、進駐軍兵士によって紹介された。粘性の油溶性インキを用いる油性ボールペンが一般的であるが、現在は水性インキを用いた水性ボールペンも出ている。
油性ボールペンは、軸内のパイプに入った油溶性インキをボールの回転によって導き出す方式で、鉛筆型のものと携帯用のものとがある。普通、携帯用は中芯(しん)交換式になっているが、鉛筆型には使い捨て方式のものもある。また筆記幅はボール径によって決まり、0.5ミリ、0.7ミリ、0.9ミリ、1.0ミリなどの種類がある。このほか、上向きでも筆記できるようにした「エアペン」(圧縮ガスによりつねにインキを前に押し出しているため)や、書いたあと消しゴムで消すことができる特殊インキを用いたものもある。
水性ボールペンは、サインペンと油性ボールペンの中間的構造の製品で、サインペンと同質の水溶性インキを用いており、多くは軸内のフェルト状の粗毛にしみ込ませたインキを、誘導芯によって先端のボールまで毛細管作用により引き出す。インキをじかに貯蔵したものもある。力を入れずに軽く書け、油性のように筆記中ペン先部にインキがたまるような現象がないのが特長であるが、トレーシングペーパーのように表面に水分がのりにくいものには、うまく筆跡が得られない場合がある。
[野沢松男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新