ボールペン(読み)ぼーるぺん(その他表記)ball point pen

デジタル大辞泉 「ボールペン」の意味・読み・例文・類語

ボール‐ペン

ball-point penから》軸の円錐形になっている先端に小さなボールがはめ込んであるペン。書くときこのボールが回転して、軸内から特殊インクが出て筆記される。
[類語]ペン万年筆付けペン硬筆鉄筆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ボールペン」の意味・読み・例文・類語

ボール‐ペン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] ball-point pen から ) 先端に小さな回転球(ボール)をはめ込み、軸内のインクをにじみ出させて書くペン。
    1. [初出の実例]「旅館の名と在りかをボールペンで書き入れてゐた」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉群動)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボールペン」の意味・わかりやすい解説

ボールペン
ぼーるぺん
ball point pen

筆記具の一種。ペン先部に装置した小鋼球(ボール)の回転により軸内のインキを引き出し、書写する仕組みとなっている。1943年に新聞の校正係をしていたハンガリー人のラディスラオ・ビロが開発したのに始まるが、1944年にそれよりもさらに改良されたものがアメリカで発売され、日本へは第二次世界大戦後、進駐軍兵士によって紹介された。粘性の油溶性インキを用いる油性ボールペンが一般的であるが、現在は水性インキを用いた水性ボールペンも出ている。

 油性ボールペンは、軸内のパイプに入った油溶性インキをボールの回転によって導き出す方式で、鉛筆型のものと携帯用のものとがある。普通、携帯用は中芯(しん)交換式になっているが、鉛筆型には使い捨て方式のものもある。また筆記幅はボール径によって決まり、0.5ミリ、0.7ミリ、0.9ミリ、1.0ミリなどの種類がある。このほか、上向きでも筆記できるようにした「エアペン」(圧縮ガスによりつねにインキを前に押し出しているため)や、書いたあと消しゴムで消すことができる特殊インキを用いたものもある。

 水性ボールペンは、サインペンと油性ボールペンの中間的構造の製品で、サインペンと同質の水溶性インキを用いており、多くは軸内のフェルト状の粗毛にしみ込ませたインキを、誘導芯によって先端のボールまで毛細管作用により引き出す。インキをじかに貯蔵したものもある。力を入れずに軽く書け、油性のように筆記中ペン先部にインキがたまるような現象がないのが特長であるが、トレーシングペーパーのように表面に水分がのりにくいものには、うまく筆跡が得られない場合がある。

[野沢松男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ボールペン」の意味・わかりやすい解説

ボールペン
ball-point pen

アメリカのロードJohn Laudが板や厚紙に印をつけるものとして1888年に考案したものが原型とされるが,ハンガリー出身のビロLazlo Biroが改良を加え,1943年に筆記具として完成させた。44年アメリカのエバーシャープ社がビロの特許を買って商品化し,以後急速に普及した。構造は先端のボールが回転することにより,軸内からインキを紙に転写するというもので,粗面でもスムーズに書ける。日本には第2次世界大戦後もたらされた。簡便で複写伝票にも適するボールペンは,とくに55年ごろから叫ばれはじめた事務合理化運動とあいまって定着していった。加工精度やインキの品質が筆記性能に微妙に影響するため,当初はインキのかすれ,にじみ,ボテ落ちがさけられず,また,高湿で変化の多い気候の日本ではインキが安定しにくく,長期保存の公文書などには不適とされてきた。その後の改良で82年からは司法試験での使用も許可になった。通常は油性インキを用いたものをさすが,1966年に水性インキを採用した〈水性ボールペン〉が日本で開発され,ボールペン市場における比率を伸ばしつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボールペン」の意味・わかりやすい解説

ボールペン
ball point pen

ボール・ポイント・ペンの略。筆記用具の1種。ペン先部に装着した小鋼球 (ボール) が回転することで,毛細管現象によって引出された軸内のインクが紙に転写される仕組みのペン。 1888年にアメリカの J.ロードによってその原型が発明されたが,1943年 L.ビロによって改良が加えられ現在のような形となった。 44年からは商品化されるようになり,その簡便性から広く普及し,日本には第2次世界大戦後にもたらされた。通常は油性のインクを用いるが,66年には水溶性のインクを用いた水性ボールペンが日本で開発された。筆記幅はボールの径によって決る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボールペン」の意味・わかりやすい解説

ボールペン

筆記具の一つ。ペン軸先端の小球が,運筆に応じて回転し,軸内のインキは小球を伝わって流出し記録される。小球はタングステン炭素鋼,クロム鋼,ステンレス鋼,人造宝石などが使われ,直径は1.2mmが標準,細字用には0.7mmがある。1888年米国で発明されたが,当初はインキもれの欠点があった。それが改良され,1940年代に商品化されて広く普及。現在は水性インキを使用したものもある。
→関連項目ペン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の大学ブランド商品 「ボールペン」の解説

ボールペン

[文房具]
慶應義塾大学(東京都港区)の大学ブランド。
慶應義塾公式グッズのボールペン。アメリカ合衆国の筆記具ブランドCROSS(クロス)のボールペン・クラシックセンチュリーにペンマークを刻印したもの。色はシルバー・ネイビー・ブラックの3種類。価格は、各5000円(税込)。慶應義塾取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

ボールペン(2)

[文房具]
明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。
明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズのボールペン。中が透けて見えるクリアボディー。色は、オレンジ・グリーン・パープル・ピンク・ブラック・ブルーの6色がある。価格は、各90円(税込)。株式会社明治学院サービス取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

ボールペン(1)

[文房具]
明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。
明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズのボールペン。色は、ブラック・ブルー・レッドの3色。価格は、各90円(税込)。株式会社明治学院サービス取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

ボールペン

[文房具]
東京大学(東京都文京区)の大学ブランド。
コミュニケーションマークの入ったボールペン。色はメタリックシルバー。価格は、700円(税込)。東京大学コミュニケーションセンター取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android