精選版 日本国語大辞典 「ポセイドン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ギリシア神話の海の大神。ゼウスと兄弟で、海と河川、泉などの水域を支配するが、もともとは大地の神であったらしい。そのことは、彼の名が古くはポセイダオンPoseidaon、またはポテイダンPoteidanなどとよばれて「ダの夫」の意と解されているからで、つまり「ダ」は豊穣(ほうじょう)の女神デメテル(「母神デ」の意)の「デ」と同一で、大地母神デメテルの夫と説明される。デメテルが娘コレを探して遍歴中、ポセイドンが女神に挑みかかったが、女神は恐れて牝馬(めすうま)に姿を変えたので、ポセイドン自身も牡馬(おすうま)となって女神と交わったという伝承がある。馬はもともと大地と密接な関係があり、ポセイドンには「馬の神」Hippiosという称号があった。このほか「大地を揺り動かす者」Enosichthonとか「大地を保つ」Gaieochosなどの呼称からも、大地の神としての性格がうかがえる。デメテルと同様にその名の「デ」あるいは「ダ」の意味は不明ながら、名称はギリシア語系であり、2人は古い時代にギリシア人に崇拝されていた一対(いっつい)の配偶をなす神々と思われる。彼の本拠はエウボイア島に近い海底で、そこに宮殿があり、四頭立ての戦車を駆って地上へ現れる。
彼の数少ない神話のうちでも有名なのは、アテネとアッティカの主神の座をめぐって争ったエピソードであろう。ポセイドンは馬をつくって人間に乗馬の術を教え、アクロポリスに塩水の井戸を湧(わ)き出させた。次にアテネが、オリーブの木をアクロポリスに生じさせた。結局アッティカの守護神にはアテネが選ばれ、ポセイドンは怒って洪水を起こしたというが、彼はアテネばかりでなく、他の都市の守護神争いにも敗れている。彼は粗野で怒りっぽく、さして魅力のない中年の神として描かれており、その伝説も粗暴で非人間的とさえ感じられる。彼の子はすべて怪物か野蛮な人間または馬であった。またトロヤ戦争ではつねにギリシア軍に味方して、かなり目だった活躍をしているが、それ以外では神話に乏しい。ローマ神話では水の神ネプトゥヌスNeptunusが同一視される。英語名はネプチュンNeptune。
[伊藤照夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
古代ギリシア人の地震,海および航海の神。ゼウスと兄弟で,父クロノスの死後,ゼウスは天を,ポセイドンは海を得たという。崇拝は全ギリシア的。ローマ人の神ネプトゥーヌス(ネプチューン)と同一視された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…神話では,ゼウスとその最初の妻メティスMētis(思慮の女神)の娘とされ,メティスから生まれる男子は父の王座を奪うだろうとの予言におびえて妊娠中の妻をのみ込んだゼウスの額から,すでに成人し,武装した姿で飛び出したという。彼女の崇拝の中心地であったアテナイとの関係については,かつて彼女と海神ポセイドンがこの町の領有を争ったおり,海神が三叉の矛を一撃してアクロポリス上に馬(一説では塩水の泉)を出現させたのに対して,彼女はオリーブの木を生じさせた。これを見た神々は後者の方が住民に有益な贈物と判定し,アテナに軍配をあげたので,以後この町は彼女の庇護下におかれ,その名もアテナイと呼ばれるようになったと伝えられる。…
…ギリシア神話で,エチオピア王ケフェウスKēpheusと妃カシオペイアKassiopeiaの娘。カシオペイアが自分の娘は海の精ネレイスたちより美しいと誇ったため,これを憤ったネレイスたちの訴えにより海神ポセイドンは怪物を遣って王国を荒らさせた。このとき,娘を人身御供にすればこのわざわいから免れうるとの神託をうけた王は,やむなくアンドロメダを海辺の岩に鎖で縛りつけたところ,折しもゴルゴン退治をすませた英雄ペルセウスが来かかり,怪物を殺して彼女を救い,自分の妻にもらいうけた。…
…その中の長子が,〈海の老人〉とあだ名される非常な知恵者で年寄りの海神ネレウスで,あらゆるものに自在に変身する能力をもち,ネレイデスNērēidesと呼ばれる50人(または100人)の美神たちの父親である。海の支配者は最高神ゼウスの兄弟のポセイドンで,武器としても漁具としても使われる三つ股の矛を持ち,地震や津波の神としても恐れられた。彼の妃はネレイデスの一人であるアンフィトリテAmphitritēで,この夫婦の息子で下半身が魚の形をしたひょうきんな海神トリトンも,ネレウスやその同類のプロテウスやグラウコスなどと同様に,非常な知恵と変身の能力の持主である。…
…父パンディオンの死後,その王位を継いだ。ポセイドン神の子でトラキア人のエウモルポスがエレウシス人を率いてアテナイに攻め寄せたとき,娘の一人を犠牲にささげるならば勝利を得ようとの神託を受けたエレクテウスは,くじで娘を選び犠牲に供すると,他の娘たちも自害してその後を追った。こうして彼は戦いに勝利をおさめたが,息子を殺されて怒ったポセイドンにより,家もろとも滅ぼされたとも,ポセイドンの依頼をうけて放たれたゼウスの雷霆(らいてい)により,うち殺されたともいう。…
…航海神としての性格の強い神,漁業神としてあがめられる神,双方の特色を備えた神など種々ある。海の最高神として知られるギリシアのポセイドンなどは,嵐を起こしたり鎮めたり,海戦を有利に導くとされるから,漁業神としてよりも航海神,戦神としての性格が強い。イグルリク・エスキモーは海の諸動物を統治する女神セドナSednaが彼らの生存を支えてくれていると信じている。…
…ウラノスの呪いとともに天界の主権は子クロノスに移る。彼は姉レアを妻としてヘラを含む3人の女神と3男神ハデス,ポセイドン,ゼウスを生む。彼らはいずれもオリュンポス十二神に数えられる。…
…トロイア人がスカマンドロス川Skamandrosの聖なる力を信仰し,牛や馬を供犠として深みに投じたことや,ガンガー(ガンジス川)が清浄力をもつとされ,古代から現代にいたるまで沐浴する者が後を絶たず,遺骨が投棄されることはよく知られている。水を支配・統御する独立の神(霊)として有名なものにシュメールの水神エンキ(バビロニアではエア),アッカドにおける雨の神としてのアダドまたはハダド,エジプトのナイル川を支配する神のハピHapi,さらに,ギリシアの海洋神ポセイドン,ローマの海神ネプトゥヌス,インドをはじめ日本も含むアジア各地で崇拝されている水神ナーガNāga=竜神などがある。水神のパンテオン(万神殿)における地位と力は民族,社会によって異なるが,ところによっては高い地位と影響力をもつことがある。…
…妃パシファエPasiphaēとの間にアリアドネAriadnē,ファイドラPhaidra,アンドロゲオスAndrogeōsらをもうけた。海神ポセイドンに祈って雄牛を海中から出現させてもらったお蔭で王位につけたにもかかわらず,約束に反してその牛を海神に捧げなかったため,海神はパシファエが雄牛に恋するように仕向け,その交わりから人身牛頭の怪物ミノタウロスが生まれた。彼はこの怪物を名匠ダイダロスに造らせた迷宮ラビュリントスに閉じ込め,息子アンドロゲオス殺害の償いとして毎年アテナイから送られる14人の少年少女を餌に与えていたが,怪物はやがてアテナイの王子テセウスに退治され,またダイダロスは人工の翼によって空からクレタ島を脱出したので,そのあとを追ってシチリア島に行き,同地の王コカロスKōkalosに殺されたという。…
※「ポセイドン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新