精選版 日本国語大辞典 「ポパイ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アメリカの漫画映画のキャラクター。たくましいあごにパイプをくわえ、二の腕に錨(いかり)のいれずみをした怪力の船乗りで、ピンチに際してホウレンソウを食べればさらに腕力100倍という設定。シガーE. S. Segarの漫画『シンブル・シアター』の脇役(わきやく)として1929年に登場したのを、フライシャー兄弟が漫画映画化し、32年に「ベティ(ブープ)・シリーズ」の1本に登場させるや好評を博し、33~42年に105本が製作された。共演者は、ガールフレンドのオリーブ・オイル、敵(かたき)役の巨漢ブルート、ハンバーガー好きのウィンピーなど。その後もフェーマス・スタジオが57年まで製作。さらに61~63年にTVシリーズもつくられたが、フライシャー時代の豪快な楽しさには遠く及ばない。
[森 卓也]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…次いで世界最初の色彩長編漫画映画《白雪姫》(1937)を発表し,興行的にも大ヒットさせ,〈メリエスからチャップリンを含む映画的魔術の後継者〉とみなされ,〈アメリカ国民の神話と夢の担い手〉といわれるまでになる。ディズニーの開発・完成した音楽,色彩,ギャグ,物語性などにその後のアニメーション作家の大半が追随することになるのだが,ディズニー以前から独自の道を歩いていたフライシャー兄弟のみが,ニューヨークのナイトクラブの人気歌手ヘレン・ケーンをモデルにした《ベティ・ブープ》(1932‐39),E.C.シガーの雑誌連載漫画の主人公である怪力の水夫《ポパイ》(1933‐42)といった強烈なキャラクターの漫画映画シリーズを作り,荒っぽくナンセンスな笑いを提供し続けた。しかし,2本の長編漫画映画《ガリバー旅行記》(1939),《バッタ君町に行く》(1941)および劇画(コミック・ストリップ)の画調を生かした最初のアニメ《スーパーマン》(1941‐42)を最後の輝きとして消えていった。…
…ポパイ,ベティ・ブープなどの人気キャラクターをスクリーンに生かしたアメリカのアニメーション作家兄弟。兄のマックス・フライシャーMax Fleischer(1883‐1972)はオーストリアのウィーン生れ。…
※「ポパイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新