精選版 日本国語大辞典 「ポリオ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ポリオウイルスによる急性伝染病で、脊髄(せきずい)神経の灰白質が侵され、夏かぜのような症状が現れたのち、急に足や腕が麻痺(まひ)して動かなくなる疾患をいう。急性灰白髄炎、脊髄性小児麻痺、ハイネ‐メジン病Heine-Medinともよばれていたが、ワクチンの普及以来、単にポリオと略称されることが多くなった。かつて、伝染病予防法では急性灰白髄炎として届出(とどけいで)伝染病に含まれていたが、1959年(昭和34)6月15日厚生省告示第182号により予防方法を施行すべき伝染病として指定され、1976年指定のラッサ熱とともに指定伝染病となった。現在は、1999年(平成11)施行の感染症予防・医療法(感染症法)により2類感染症に分類されている。
[柳下徳雄]
ポリオは紀元前から存在し、全世界に普遍的にみられた疾患で、患者の糞便(ふんべん)が感染源となっておもに経口感染し、ウイルスは下水中に容易にみいだされた。日本でもポリオ生(なま)ワクチンの使用前までは毎年2000~3000人の届出患者があり、欧米では学童期に多発したが、日本では4歳以下の乳幼児が90%以上を占めていた。1960年に北海道と九州を中心に大流行し、届出患者数が5606人に達して社会問題化した。当時欧米でその効果が注目されていたソークワクチン(不活化ワクチン)とセービンワクチン(弱毒生ワクチン)の接種を翌年から全国一斉に実施した結果、ポリオの発生の様相が一変して患者数が激減し、1961年の2436人が翌年には289人に減り、接種実施後3年で100人を割って、1970年代後半からは年間数人の発生をみるにとどまった。これもワクチンのウイルスによる発症とみられるもので、自然発生によるポリオは皆無というのが現状である。しかし、アジア・アフリカ諸国ではときに流行することがあり、旅行者による国内持ち込み(ポリオウイルス保有者)がときどき発見される。こうした現象は欧米諸国でも同様であり、WHO(世界保健機関)では国際ロータリークラブと連携してポリオ絶滅に向けた運動を展開している。
[柳下徳雄]
ポリオウイルスは患者の咽頭(いんとう)や喉頭(こうとう)の分泌物および糞便中に数週間にわたって排泄(はいせつ)され、主として経口感染、まれに飛沫(ひまつ)感染する。感染力は潜伏期後半と発病後1週間がもっとも強い。免疫は、自然感染および生ワクチン接種を問わず1週間後から中和抗体を生じ、1か月後にピークに達したのち、一生持続する。新生児の母親から受け継ぐ抗体は、約6か月で消失する。
[柳下徳雄]
潜伏期は普通7~14日。典型的な病型は麻痺型であるが全体の0.5%にすぎず、大部分(90~95%)は無症状で抗体の上昇だけがみられ、本人も知らないうちに免疫ができて治ってしまう不顕性感染である。そのほか、熱が出て夏かぜ様の上気道のカタル症状や消化器症状を示す初期症状だけの不全型(4~8%)と髄膜刺激症状を示すが麻痺の発現しない非麻痺型(0.5~1.0%)がある。
[柳下徳雄]
感染症指定医療機関に入院して治療するのが望ましいが、特異療法はなく対症療法を行う。急性期(有熱期)には麻痺の進行を抑制するために安静を守り、必要に応じて鎮痛剤や鎮静剤を投与する。解熱して回復期に入ると麻痺の進行はなくなるので、リハビリテーションなどを行い機能回復に努める。呼吸麻痺や延髄麻痺が認められる場合には気管切開や人工呼吸器による治療などが必要となり、後遺症としての麻痺や四肢・体幹の変形に対しては整形外科的治療を行う。
[柳下徳雄・編集部]
麻痺がおこらなければ良好である。麻痺は熱が下がるころ(通常発病後7~10日)にみられ、弛緩(しかん)した麻痺筋は1~2か月後に萎縮(いしゅく)して変形などの後遺症を残す。死因の多くは呼吸障害で、死亡率は流行によっても異なるが通常5~10%である。
[柳下徳雄]
日本では、定期接種は、初回は生後3か月から12か月の間に3回、追加接種として、初回接種から12か月から18か月の間に1回、不活化ポリオワクチンの接種を行う。2012年(平成24)以前に用いられていた経口生ワクチンでは、まれに麻痺の副反応がみられたが、不活化ワクチンではこのような重篤な副反応はみられず、まれに発熱や接種部位の腫(は)れが起こる程度である。
[編集部 2022年12月12日]
ピコルナウイルス科のエンテロウイルス属に属するRNA1本鎖ウイルス。直径28ナノメートル、カプソメア数32で、エンベロープ(被膜)はなく、エーテル耐性である。血清学的にⅠ・Ⅱ・Ⅲ型に分けられる。エーテルや酸に安定。塩素消毒に弱く、50℃30分間で不活化される。ヒトは自然感染する唯一の宿主であり、地域や季節に関係はない。血清学的診断は、発病後すぐの血清と2~3週後の血清の補体結合抗体価を測定し、後者の血清抗体価が4倍以上高い場合は感染したものと判定する。ウイルスの分離は、咽頭粘膜分泌物や糞便材料を対象とし、遠心分離した上澄みを組織培養に加えて細胞変性効果をみる。
[曽根田正己]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(2014-5-08)
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「急性灰白髄炎」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…眼球を動かす外眼筋,頭顔部にある表情筋,軟口蓋・咽頭・喉頭・舌などの横紋筋などに運動神経を送っている神経細胞は脳幹にあるが,これらもまた脊髄前角細胞と同類の運動神経細胞である。ポリオ(小児麻痺,急性灰白髄炎)のウイルス(ポリオウイルス)は好んでこれらの運動神経細胞を侵す。もし,ある運動神経細胞がポリオウイルスに侵されると,その運動神経細胞が支配している筋肉が麻痺する(作動しなくなる)わけである。…
…単麻痺は,また神経叢や神経根の損傷によっても生じ,おのおのの部位に応じた特有の運動麻痺を呈する。脊髄前角を侵すポリオ(小児麻痺)も原則としては単麻痺を生ずることが多く,侵された脊髄部分に対応する領域の筋肉に強い運動麻痺と筋萎縮がみられるようになる。 対麻痺paraplegiaは,下半身の両側性の運動麻痺であり,脊髄,とくに胸髄・腰髄の損傷によるものが多いが,下肢の筋肉,末梢神経,神経根,または脳の病変によっても生ずることがある。…
…また多発性神経炎や,ギラン=バレー症候群においては,広い範囲にわたって神経原性筋萎縮が認められる。最も高度の神経原性筋萎縮は,脊髄運動ニューロンの病変によって生ずるが,その代表的なものはポリオと運動ニューロン疾患である。しかしこのほかにも,脊髄腫瘍や脊髄空洞症など,脊髄の病気で神経原性筋萎縮を生ずる原因となるものは少なくない。…
※「ポリオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新