精選版 日本国語大辞典 「ポリプ」の意味・読み・例文・類語
ポリプ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
腔腸(こうちょう)動物にみられる基本的な体型の一つで、「クラゲ」に相対する形態。クラゲが一般に自由遊泳生活をしているのに対して、ポリプは原則として付着生活をする。ポリプとクラゲは根本的な構造上の違いはないが、このような生活にそれぞれ適応した形態の差はみられる。ポリプは一般に円筒形で、他物に付着するほうと反対側の上端に口が開き、その周りには1列から数列の触手がみられる。おもに触手を使ってとらえた餌(えさ)を口から体内部の胃腔(いこう)へ取り入れ、そこで消化が行われる。ヒドロ虫綱ではポリプの胃腔は簡単な構造であるが、ハチクラゲ綱、花虫綱のポリプでは胃腔中に4個から多数個の縦の隔膜がみられる。ポリプは芽出、縦分裂など無性的な増殖を行うことが多い。
[山田真弓]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…大部分が海産で,淡水や汽水域にすむものはごく少ない。ヒドロ虫綱とハチクラゲ(鉢水母)綱とでは,一生の生活史の中で他物に付着して生活するポリプ型の時代があり,一般にヒドロ虫綱ではポリプ型が大きくてクラゲ型が小さく,ハチクラゲ綱ではポリプ型が小さくてクラゲ型が大きい。有櫛動物(クシクラゲ類)はクラゲ型だけでポリプ型はない。…
… 八放(八射)サンゴ類にはクダサンゴ,ウミトサカ,アカサンゴ,イソバナ,ヤギ,ウミエラなどが含まれる。8本の触手をもったポリプが無性的に増えていき,多くのポリプからなる樹枝状の群体をつくる。おのおののポリプは上端に口が開き,そこから続く胃腔の中は8枚の隔壁に仕切られている。…
※「ポリプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新