ポリプ

デジタル大辞泉 「ポリプ」の意味・読み・例文・類語

ポリプ(polyp)

腔腸こうちょう動物二つ基本型の一。固着生活をし、体は管状・杯状で上端に口が開き周縁触手を使って餌を取る。無性生殖を行い、単独のものと群体をつくるものとがある。種によってはクラゲを形成する。
ポリープ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ポリプ」の意味・読み・例文・類語

ポリプ

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] poliep [英語] polyp )[ 異表記 ] ポリープ
  2. 刺胞動物の生活環上にみられる一時期の形態。クラゲに対置される。単体で見られるものや、群体を構成するものがある。体はほぼ円筒形下端足盤となって他物に付着する。上端は口盤と呼ばれ、八本あるいは多くの触手がある。無性的な分裂によって有性世代のクラゲ型を遊離するものと、クラゲを遊離せず、ポリプに生殖巣ができて有性生殖を営むものがある。ヒドロ虫類鉢虫類花虫類にそれぞれ固有のポリプ型が見られる。水(すいし)。ポリープ。〔植学啓原(1833)〕
  3. 皮膚や粘膜などの表面に茎をもって盛り上がり、球形・楕円形・卵形などの形をした腫瘤の総称。鼻茸、胃腸ポリプ、子宮粘膜ポリプはその典型。茸腫。
    1. [初出の実例]「腸にポリープが出来てゐると」(出典:雪の涯の風葬(1969)〈高井有一〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリプ」の意味・わかりやすい解説

ポリプ
ぽりぷ
polyp

腔腸(こうちょう)動物にみられる基本的な体型の一つで、「クラゲ」に相対する形態。クラゲが一般に自由遊泳生活をしているのに対して、ポリプは原則として付着生活をする。ポリプとクラゲは根本的な構造上の違いはないが、このような生活にそれぞれ適応した形態の差はみられる。ポリプは一般に円筒形で、他物に付着するほうと反対側の上端に口が開き、その周りには1列から数列の触手がみられる。おもに触手を使ってとらえた餌(えさ)を口から体内部の胃腔(いこう)へ取り入れ、そこで消化が行われる。ヒドロ虫綱ではポリプの胃腔は簡単な構造であるが、ハチクラゲ綱、花虫綱のポリプでは胃腔中に4個から多数個の縦の隔膜がみられる。ポリプは芽出、縦分裂など無性的な増殖を行うことが多い。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリプ」の意味・わかりやすい解説

ポリプ
polyp

刺胞動物ヒドロ虫類鉢虫類花虫類などのうち固着生活をする型をいう。体は円筒形で上端に口が開き,その周囲に触手が並ぶ。ヒドロサンゴ類,イシサンゴ類ヤギ類などは分裂によって個虫を増やして大きな群体を形成する。ヒドラのように一生ポリプ型で吸着生活をするものもあるが,個虫が変形していくつかのクラゲを生じたり,個虫の体側にできた生殖体からクラゲを生じるものもある。(→無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ポリプ」の意味・わかりやすい解説

ポリプ

腔腸動物に特有な固着性の形体。浮遊生活を行うクラゲ型に対する。体は円筒形,口の周囲には触手が並ぶ。下端は足盤となり,この部分で水底に付着。一般に腔腸動物はクラゲの有性生殖による受精卵からポリプを生じ,ポリプの無性的な出芽によってクラゲを生じて世代交代を行う。花虫類やヒドラなどはポリプ型のみ。→クラゲ腔腸動物
→関連項目サンゴ(珊瑚)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のポリプの言及

【クラゲ(水母)】より

…大部分が海産で,淡水や汽水域にすむものはごく少ない。ヒドロ虫綱とハチクラゲ(鉢水母)綱とでは,一生の生活史の中で他物に付着して生活するポリプ型の時代があり,一般にヒドロ虫綱ではポリプ型が大きくてクラゲ型が小さく,ハチクラゲ綱ではポリプ型が小さくてクラゲ型が大きい。有櫛動物(クシクラゲ類)はクラゲ型だけでポリプ型はない。…

【サンゴ(珊瑚)】より

… 八放(八射)サンゴ類にはクダサンゴウミトサカ,アカサンゴ,イソバナヤギウミエラなどが含まれる。8本の触手をもったポリプが無性的に増えていき,多くのポリプからなる樹枝状の群体をつくる。おのおののポリプは上端に口が開き,そこから続く胃腔の中は8枚の隔壁に仕切られている。…

※「ポリプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android