腔腸(こうちょう)動物にみられる基本的な体型の一つで、「クラゲ」に相対する形態。クラゲが一般に自由遊泳生活をしているのに対して、ポリプは原則として付着生活をする。ポリプとクラゲは根本的な構造上の違いはないが、このような生活にそれぞれ適応した形態の差はみられる。ポリプは一般に円筒形で、他物に付着するほうと反対側の上端に口が開き、その周りには1列から数列の触手がみられる。おもに触手を使ってとらえた餌(えさ)を口から体内部の胃腔(いこう)へ取り入れ、そこで消化が行われる。ヒドロ虫綱ではポリプの胃腔は簡単な構造であるが、ハチクラゲ綱、花虫綱のポリプでは胃腔中に4個から多数個の縦の隔膜がみられる。ポリプは芽出、縦分裂など無性的な増殖を行うことが多い。
[山田真弓]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…大部分が海産で,淡水や汽水域にすむものはごく少ない。ヒドロ虫綱とハチクラゲ(鉢水母)綱とでは,一生の生活史の中で他物に付着して生活するポリプ型の時代があり,一般にヒドロ虫綱ではポリプ型が大きくてクラゲ型が小さく,ハチクラゲ綱ではポリプ型が小さくてクラゲ型が大きい。有櫛動物(クシクラゲ類)はクラゲ型だけでポリプ型はない。…
… 八放(八射)サンゴ類にはクダサンゴ,ウミトサカ,アカサンゴ,イソバナ,ヤギ,ウミエラなどが含まれる。8本の触手をもったポリプが無性的に増えていき,多くのポリプからなる樹枝状の群体をつくる。おのおののポリプは上端に口が開き,そこから続く胃腔の中は8枚の隔壁に仕切られている。…
※「ポリプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新