精選版 日本国語大辞典 「ポルダー」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
低湿地を堤防で囲み、内部を排水して造成したオランダの干拓地の総称。厳密には、干潟を干拓した海面ポルダー、泥炭の堆積した低湿地を排水した泥炭地ポルダー、泥炭地域の湖沼そのものを干拓した湖沼ポルダーの3タイプに区分される。北東部のワッデン海沿岸や南西部のデルタ地帯ではローマ時代から海面ポルダーの造成がみられ、また中央部のホラント地方の砂丘背後では中世から泥炭地が開発されていた。これらに対し、湖沼ポルダーはオランダの黄金時代である17世紀になって造成が進展した。海面低下や資本蓄積、また大型風車と多段揚水という技術革新が湖沼干拓を推進したのであり、アムステルダム北方で34の大規模湖沼ポルダーが誕生した。
その後、風車から蒸気ポンプへ、さらに電気ポンプへと排水技術が向上し、1918年には最大のゾイデル海干拓が着手された。湾口の大締切堤防は1932年に完成し、ライン川の水を注入することで淡水のアイセル湖に変化した。湖中には五つの巨大ポルダーが計画され、ウィーリンガー湖ポルダー(2万ヘクタール)、北東ポルダー(4万8000ヘクタール)、東フレボラント(5万4000ヘクタール)、南フレボラント(4万3000ヘクタール)と順次完成したが、最後のマルカーワールトに関しては、築堤はされたものの、環境意識の高まりから干拓事業は凍結されている。
ポルダー内は一般に地下水位が高く低湿なため、放牧地・採草地としての利用が卓越して酪農が主産業となるが、一部の排水良好地では畑作や花卉(かき)・野菜の園芸農業も営まれてきた。しかし1970年代以降は、産業構造の変化や都市域の拡大などから、住宅・工業用地、また森林・レクリエーション用地など非農業的利用の比重が高まっている。
[長谷川孝治]
『勝井規和写真、勝井悦子文『オランダ・ベルギー物語』(1989・グラフィック社)』▽『香山寿夫監修、石田寿一著『低地オランダ――帯状発展する建築・都市・ランドスケープ』(1998・丸善)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…オランダではライン川,マイン川の三角州を国土とするが,その面積の25%は海面下にあり,60%は高度5m以下の低地である。この低地はゾイデル海の干拓地でポルダーとよばれる。12世紀から民営の水防組合がポルダーを造成しはじめ,15世紀から国営の排水組織をつくり,19世紀に排水に風車ポンプが利用されてから大規模干拓が行われた。…
※「ポルダー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新