ポルトガル共和国(読み)ポルトガル(英語表記)Portugal

翻訳|Portugal

デジタル大辞泉 「ポルトガル共和国」の意味・読み・例文・類語

ポルトガル(Portugal)

ヨーロッパ南西部、イベリア半島西部にある国。正称、ポルトガル共和国。首都リスボン。前2世紀、ローマ属州となり、ルシタニアとよばれた。1143年に王国を建設、15、6世紀には東洋貿易で栄え、ブラジルアフリカなどに多くの植民地を獲得。日本とは室町末期から江戸初期にかけて通交があり、多くの文化的影響を与えた。1910年革命によって共和国となったが、1974年までは独裁体制が続いた。人口1030万(2021)。
[補説]「葡萄牙」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android