精選版 日本国語大辞典 「ポンペイ最後の日」の意味・読み・例文・類語
ポンペイさいごのひ【ポンペイ最後の日】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イギリスの作家リットン卿(きょう)の歴史小説。1834年刊。紀元79年のベスビオ火山の噴火によるポンペイの壊滅を背景に、当時のローマ文化と風俗、キリスト教と旧宗教の角逐を描く。アテネ人富豪のグローカスはギリシア人の美女アイオーニと相愛の仲にあるが、権謀術数に長(た)けたアイシスの司祭、エジプト人アーバシズは邪恋を抱き、キリスト教に改宗しようとするアイオーニの兄を刺殺し、罪をグローカスに着せる。闘技場でライオンの餌食(えじき)に供せられようとするとき、グローカスは盲目の花売娘ニディアの働きと、おりからの大噴火で救われる。この小説は、イタリア映画を世界的にした史劇の題材として1908年のサイレント時代からたびたび取り上げられ、よく知られるに至った。
[佐野 晃]
『堀田正亮訳『ポンペイ最後の日』(1953・三笠書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新