精選版 日本国語大辞典 「ポンペイ」の意味・読み・例文・類語
ポンペイ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イタリア南部にあった古代都市。現在のカンパニア州ナポリ県、ナポリの南東23キロメートルに同名の町があり、その西方に古代のポンペイの町全体が古代遺跡として保存されている。1997年にエルコラノ、トッレ・アヌンツィアータの遺跡とともに世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[松本宣郎]
ベスビオ火山南東麓(ろく)の肥沃(ひよく)な土地で、ナポリ湾に近く交通要地でもあったために、古くイタリア先住のオスク人が集落をつくっていた。紀元前8世紀にはギリシアの植民者が来住し、前7世紀にはエトルリア人も移住して都市国家に成長し、貴族共和政となったと考えられている。ギリシア神殿ができ、家屋も増えた。ブドウや農産物、魚貝類を多く産し、軽石などをも輸出して栄えた。前5世紀には山地に住むサムニウム人の略奪を受け、ついには占領された。しかしオスク・ギリシア文化がむしろ優勢で、広場や家屋のモザイクにそれが表れ、市域も拡大し城壁がつくられた。のちローマの進出によりその支配下に入るが、第二次ポエニ戦争時にはカルタゴのハンニバルに味方した。さらに同盟市戦争(前91~前88)でもローマに抵抗し、ローマ市民権を獲得したものの結局ローマの支配に服し、ローマの有力者スラの派の退役兵が多数植民して、都市の名もスラの家名を付してよばれるようになった。
以後急速にラテン化、ローマ化が進み、都市参事会制度も整った。ローマの富裕者が好んで別荘をつくり、劇場、神殿、バシリカ、浴場、凱旋(がいせん)門、柱廊、商店が続々と建設された。ギリシアやアレクサンドリアなど東方との通交も続けられ、イシスなどオリエントの神々の崇拝も盛んで、芸術家、職人も集まり、邸宅や公共建築の装飾に活躍した。最盛時の人口は1万5000~2万を数え、カンパニアでも有数の壮麗な都市となった。帝政期に入っても保養地として繁栄を続け、水道や舗装路も整備された。しかし、紀元後63年2月に大地震に襲われ、住民が不安に陥っていたところ、79年8月24日ベスビオ火山が大爆発をおこした。ポンペイには大量の火山灰、火山礫(れき)が降り注ぎ、町全体が埋没した。死者は2000人と推定される。その後ポンペイは二度と復興されることなく忘れ去られた。当時のポンペイが都市としての盛期を過ぎていたことが、放棄された理由とされる。
[松本宣郎]
16世紀なかばになって、土に埋もれた古代都市の存在が発見され、1748年に発掘が開始された。発掘に伴って、古代ローマ時代の都市生活の実態が驚くほど明瞭(めいりょう)にされてきた。現在は8割が発掘され、巨大な遺跡公園として、火山灰に埋もれる直前の街のたたずまいがそのまま再現されている。フォルム(広場)を囲むアポロ、ウェヌス、ユピテルの各神殿、三角広場の大小の劇場、1万5000人収容の大闘技場などの大建築に加え、車道と歩道が区別され横断歩道すらある街路、食料雑貨の小売店、酒場などの貴重な建物がある。また裕福な商人ウェッティの家、悲劇詩人の家など富豪の邸宅の豪奢(ごうしゃ)なようすも目だち、ことに郊外の秘儀荘の家からは華やかなディオニソスの密儀の壁画が発見されている。そのほか、逃げ遅れた人間や犬、食事中のテーブル、さまざまな食物、医療器具、遊具、ポスター、その他日常品なども多数発掘され、ポンペイはまさに古代ローマ人の生活を知るための宝庫となっている。遺跡は考古学研究所の管轄下にあって発掘が続けられる一方、多くの見学者を集めている。アレクサンドロス大王のモザイクなど多くの出土品は、ナポリの国立博物館に収められている。現在の町は人口2万5751(2001国勢調査速報値)で、巡礼の聖地をなす教会、鉱泉、火山観測所などがあり、食品工業が行われる。
[松本宣郎]
『呉茂一編『世界の文化史蹟 ローマとポンペイ』(1968・講談社)』▽『コルティ著、松谷健二訳『ポンペイ』(1964・みすず書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
古代ローマの都市。ナポリの東南,ウェスウィウス火山の麓にあった町。79年の同火山の大爆発で埋没した。発掘は1748年以来,特に1860年以後組織的に行われ,現在も進行中。ヘレニズム化したローマの小都市の姿を今に伝える。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…ラテン語とは異なる言語的特徴を示す。オスク(オスキ)語は南イタリアのカンパニア地方を中心とし,ウンブリア語はウンブリア地方に話され,ともに紀元前の碑文資料をもつが,前者は地震で埋没したポンペイ遺跡の落書にもみられる。ローマ帝国の興隆とともに,これら小部族の言語はラテン語に吸収されてしまった。…
…また室内構成あるいは室内設計という言葉も用いられる。
[歴史]
住宅の主要室に限定して概観すると,この分野でのもっとも古い遺構はポンペイに見いだされる。ここでは室内の装飾計画の対象となるおもな部分は,壁,天井および床であったが,窓はまだ重要ではなかった。…
… ローマの住居も,中庭型住居を中心に発展した。もっとも有名な例がポンペイの住居址群(前2世紀ころ~後1世紀)であり,類似の形式は地中海沿岸の各地に見いだされる。ドムスdomusと呼ばれる大型の中庭型住居では,街路に面した入口が二重扉になっていて安全を確保し,そこからアトリウムと呼ばれる第1の中庭にいたる。…
…マケドニア北方のペラ出土の舗床モザイク(前4世紀末)では,白・黒・茶色など数色の小石により,狩猟場面や神話主題などが表されている。イタリアのポンペイからは多くのモザイク画が発見されているが,なかでも有名な《イッソスの戦》のモザイク壁画(前2世紀後半)は,ヘレニズム時代のフレスコのコピーといわれ,細緻でイリュージョニスティックな表現が見られる。古代末期には,宮殿や邸宅の大きな床面を飾る舗床モザイクが,北アフリカを含め地中海岸全域で流行した。…
…このような住宅の平面はエトルリアの墓の平面にもみられることから,もとはエトルリアの住宅形式であったと考えられている。ポンペイの住宅では,アトリウムの屋根は四方からふきおろされ,中央に雨水を落とす天窓があり,その下に雨水を受ける水盤(インプルウィウムimpluvium)がある。大邸宅ではアトリウムを中心とする一郭の後ろに列柱中庭(ペリステュルムperistylum)を取り巻く一郭が造られる。…
※「ポンペイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新