ポー[川](読み)ポー

百科事典マイペディア 「ポー[川]」の意味・わかりやすい解説

ポー[川]【ポー】

イタリア北部の大河アルプスモンテ・ビゾ山地に発し,東流してアドリア海に注ぐ。全長680km,流域面積7万5000km2でイタリア最大。上流は急流だが,中・下流はゆるやかで,中流域から下流域の標高130m以下の沖積平野部をポー平原と呼び,豊かな農業地帯。内陸水路としても重要で,ポー川及びその支流にそってトリノ,ミラノ,パビア,ピアチェンツァ,クレモナ,アントバなどの都市が立地。上流部は発電,中・下流は工業・灌漑(かんがい)用水に利用。河口部には広大な三角州が発達,多くの分流をもつ。秋の集中豪雨と春の融雪による洪水が歴史上何回もあった。
→関連項目イタリアベローナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android