精選版 日本国語大辞典 「ポートワイン」の意味・読み・例文・類語
ポート‐ワイン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ポルトガル北部のドーロ川流域でつくられる甘味の強いワイン(甘味果実酒)。ポートの名称は、ポルトporto港で貯蔵、船積みされることからきている。なおポートの製法は、17世紀の後半、イギリスに向けて輸出されたワインが、航海中に酒質を損なわないためにワインに少量のブランデーを加えていたことがヒントで、発酵中にブランデーを加える独自な方法が生み出されたと伝えられる。
ポート製造に使われるブドウは、赤のティンタ・フランシスカ、白のマルバジアなどで、強烈な太陽と乾燥した気候の下で育ったブドウを完熟するまで木において、糖分を30%ぐらいにする。これをつぶして果皮とともに発酵させ、糖分が半分ぐらいに減ったところでブランデーを添加して発酵を止め、絞って上澄み液を集める。この液は発酵中果皮から色素が溶出して色はルビー色、アルコール分は19~20%、糖分は10~15%である。
ポートの種類には、美しいルビー色で、4~5年熟成させた普及品のルビーポート、ルビーポートをさらに黄茶色まで熟成させたタウニーポート、同じ年に収穫したものだけを貯蔵熟成させたなかで、品質のよいものを選んだビンテージポート、わりあいよくできた年のものを早く瓶詰めして熟成させたオールド・クラステッド・ポート、ビンテージポートをさらに10~15年間熟成させた高級もののレイト・ボトルド・ビンテージポートがある。いずれも甘口で、デザートワインとして飲まれる。
[原 昌道]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…一方,ドウロ川以北,リマ川以南の地域全体の呼称となったポルトゥス・カレからのちの王国名ポルトガルが生まれた。商業都市ポルトの繁栄は,ドウロ川流域で産するブドウを原料とする独特の甘味酒(ポートワイン)の生産,輸出と密接な関係をもつ。ポルトのブドウ酒,すなわちポートワインのイギリスへの輸出は17世紀末より盛んになるが,1703年のメシュエン条約によりイギリスがポルトガル産ブドウ酒の輸入に関して特恵待遇を約して以来,飛躍的に増加した。…
※「ポートワイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新