マイル
Maillu, David Gian
[生]1939
ケニアの小説家,画家,出版者。口承物語作家(→口承文芸)として活動を始める。その作品は通俗小説,SF小説,詩,演劇,音楽,哲学,絵画など幅広い分野に及ぶ。1972年コウムブックスを設立し,代表作『俗人』The Common Man(1975)などを出版。「民衆の作家」を自称し,麻薬,売春,不倫,浮浪生活など,都市生活のさまざまなゆがみをユーモアと風刺を交えて描くことを得意とする。のち社名をデービッド・マイルに変更し,多種の出版物を刊行。主著は『煩悩』Troubles(1974)のほか,社会派推理小説『DXT作戦』Operation DXT(1986),浩瀚な小説『壊れたドラム』Broken Drum(1991)など。(→アフリカ文学)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マイル
没年:1911.1.24(1911.1.24)
生年:1854.10.29
明治期に来日したお雇い外国人。ドイツ人林学者。バイエルン(ドイツ)に生まれる。父は森林官。ミュンヘンのギムナジウム時代に森林会議の速記者をしたり,卒業後父の勤務する営林署で林業見習生となる。森林学校に学んだ1876年より晩年まで世界各地の森林を踏査し研究を続けた。明治18(1885)年に森林調査で初来日し,翌年まで滞在。21年1月東京農林学校(東大農学部)教授として招かれ再度来日,造林学,森林植物学を講じる。24年2月帰国。その間,北はエトロフから南は屋久島におよぶ各地の森林を踏査。成果の『日本樅科植物考』(1890)は日本の森林植物帯研究の基礎となる。離日の際,「伊豆,九州の山は荒れている」との感想を残す。1903年バイエルン国皇子の随員で3度目の来日をした。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
マイル【mile】
ヤード・ポンド法の長さの単位。記号はmi。8ファーロング,すなわち1760ヤードに等しく,約1.609kmである。イギリスの法定単位であるため法定マイルstatute mileといい,主として陸上の距離などを表すのに用いる。倍量単位としてかつては3miに等しいリーグleague(法定リーグ)を用いた。なお,航海・航空用の距離の単位である海里nautical mile(=1.852km)もその分野では単にマイルといわれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
マイル Mayr, Heinrich
1856-1911 ドイツの林学者。
1856年10月29日生まれ。明治19年(1886)政府の招きで来日。21年再来日して東京農林学校で造林学,森林植物学をおしえ,各地の山林を調査・研究した。24年帰国。のち母校ミュンヘン大の教授。1911年1月24日死去。54歳。バイエルン王国出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
マイル【mile】
ヤード‐ポンド法の長さの単位。記号は「mil」。1milは1760ヤードで、5280フィート、約1609m。
出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報
マイル
生年月日:1841年2月12日
ドイツの統計学者,経済学者
1925年没
マイル
生年月日:1856年10月29日
ドイツの森林学者
1911年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報