まい(読み)マイ

デジタル大辞泉 「まい」の意味・読み・例文・類語

まい[助動]

[助動][○|○|まい|(まい)|○|○]五段活用動詞助動詞「ます」の終止形、五段活用以外の動詞・助動詞「せる」「させる」「れる」「られる」「しめる」の未然形に付く。ただし、サ変では「せ」のほか「し」の形の未然形や、終止形「す」「する」にも付き、また、カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある。
打消しの推量の意を表す。…ないだろう。
「よもや化物ばけものではあるまい」〈漱石草枕
「我ホド不運ナ者ワマタモゴザルマイ」〈天草本伊曽保・パストルと狼〉
打消しの意志の意を表す。…ないつもりだ。「何があっても泣くまいと決心した」
「人は嫁するとも我は嫁せまい。我は貞女ぞ」〈毛詩抄・二〉
禁止の意を表す。…てはいけない。
「はずれたら笑うまいぞ」〈鴎外佐橋甚五郎
「よい時分に迎へに行く程に、必ず物をいふまいぞ」〈虎寛狂・金津
(「…まいか」の形で)勧誘・依頼の意を表す。「少しでもいいから寄付をしてくれまいか」
「是はめでたい事ぢゃ程に、いざはやし物をして戻るまいか」〈虎明狂・三本の柱
(「…うと…まいと」などの形で)動作・作用を対比し、どちらも関係のない意を表す。「話そうと話すまいとぼくの自由だ」
現代語では多く「あろうことかあるまいことか」「なろうことかなるまいことか」の形で)否定するのが当然・適当である意を表す。…するべきではない。…するはずがない。「あろうことかあるまいことか、子を殺すなんて」「思いどおりになろうことかなるまいことか、しっかり考えてみろ」
(「あるまいし」の形で)
㋐打消しの意を伴った逆接条件を表す。…ないのに。「選手になれるわけでもあるまいし、よくおそくまでがんばるね」「身内でもあるまいし、よくそんなに面倒みられるね」
㋑打消しの条件を伴った理由を表す。「もう子供ではあるまいし、自分のことは自分でやりなさい」
「兄ではあるまいし、意見はいらぬもの」〈伎・傾城江戸桜〉
(「…まいに」の形で)事実と反対を仮想する意を表す。「実の親だったらあんなしうちはしまいに」
[補説]室町時代以降に用いられた語で、「まじ」の音便形「まじい」の音変化から、「べし」と「まじ」の意味的相関関係から、また「べい」と「まじい」との対比で「べしい」形とこの「まい」形が生じたとする説などがある。室町時代には、「まじけれ」の口語形として、「水の中では見えまいけれども詩人が言ひなすぞ」〈毛詩抄・二〉のように已然形「まいけれ」も生じた。現代語では、1には「ないだろう」2には「ないことにする」「のはよそう」などを用いるのが普通で、「まい」が用いられることは少なくなっている。

マイ(my)

[語素]他の外来語の上に付いて、私の、私の所有する、の意を表す。「マイホーム」「マイカー」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「まい」の意味・読み・例文・類語

まい

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「◯・◯・まい・まい・(まいけれ)・◯」。「まじ」の口語形。一般に、五(四)段活用の動詞には終止形に、その他の動詞には未然形に付く。→語誌( 1 ) )
  2. 当然・適当の意の打消を表わす。…はずがない。…べきでない。
    1. [初出の実例]「学問をせいではかなうまい事ぢゃけると思たものぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)公孫弘卜式児寛第二八)
  3. 禁止の意を表わす。…してはならない。…するな。
    1. [初出の実例]「左手では灰や土をばとるまいぞ」(出典:百丈清規抄(1462)四)
  4. 否定的に推量する意を表わす。…ないだろう。
    1. [初出の実例]「誠にあひてがなくはせうぶがしれまひ」(出典:虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初))
  5. 否定的な意志を表わす。…ないつもりだ。…ないでおこう。
    1. [初出の実例]「今となって、網干へ行くまいとぬかし、身に大分の損をかくる」(出典:歌舞伎・仏母摩耶山開帳(1693)二)
  6. ( 「…うと…まいと」「…うが…まいが」などの対比の形で ) 動作・作用・状態を対比し、その肯定の場合、否定の場合どちらにしても関係のない意を表わす。
    1. [初出の実例]「不思議な事に此時丈は後足二本で立つ事が出来た。何だか猫でない様な感じがする。猫であらうが、あるまいが斯うなった日にゃあ構ふものか」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
  7. ( 「あるまいし」の形で )
    1. (イ) 打消の条件を伴った理由を表わす。…ないのだから。
      1. [初出の実例]「兄ではあるまいし意見はいらぬもの」(出典:歌舞伎・傾城江戸桜(1698)中)
    2. (ロ) 打消の意を伴った逆接条件を表わす。…ないのに。
      1. [初出の実例]「他人ぢゃアお在んなさるまいし、〈略〉お堅いことばかり仰被ますネへ」(出典:人情本・清談若緑(19C中)初)
  8. ( 「あるまいに」の形で ) 事実と反対を仮想する意を表わす。
  9. まいか

まいの語誌

( 1 )接続について、( イ )近世までの接続は、四段活用とナ変の動詞には終止形に、ラ変には連体形に付くのが普通であるが、中世(室町時代)・近世を通じて、未然形に付いた例もまれにみられる。「長ては魚の中には入らまいぞ」〔史記抄‐一〇〕など。( ロ )一、二段活用とカ変の動詞には未然形に付くのが一般であるが、終止形に付く場合もある。( ハ )サ変には、未然形に付く「せまい」の他、「しまい」の形もみられ、文語的に「すまい」となる場合もある。「人情本・春色梅児誉美‐四」の「娣(いもと)なかなか得心しまい」など。( ニ )現代語では、五段活用動詞には終止形に、上一段、下一段、カ変、サ変(「し」)の動詞・助動詞には未然形に付くほか、一段動詞の場合、終止形にも、カ変・サ変の場合、「くまい」「くるまい」「すまい」「するまい」のようにも接続する。
( 2 )活用形は、終止・連体・已然の三つに限られる。( イ )已然形「まいけれ」は、室町時代以後、文語「まじけれ」の口語形として「ども」に続く場合に用いられたものであるが、近世以後「まい」と「けれども」とに分割されて「けれども」が接続助詞化した。( ロ )連体法は、近世以後次第に少なくなり、現代語では「あろうことか、あるまいことか」「ゆくまいものでもない」など限られた表現にのみ用いられ、肯定の「う」「よう」の場合と同じく、終助詞的性格を強めている。また、「まい」の代わりに、「…ないだろう」「…ないでおこう」などの表現の用いられることが多い。
( 3 )語源については「まじ」に起源が求められる。


まい

  1. 〘 助動詞 〙 ( 助動詞「ます」の命令形「まし」の変化した語 ) 軽い敬意をこめた命令を表わす。…なさい。
    1. [初出の実例]「ぢざうまいをみまいな、みまいなと、はやさせられひ」(出典:虎明本狂言・地蔵舞(室町末‐近世初))

マイ

  1. 〘 造語要素 〙 ( [英語] my ) 「私の」の意。「マイホーム」「マイカー」 〔舶来語便覧(1912)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「まい」の意味・わかりやすい解説

マイ
Karl May
生没年:1842-1912

ドイツ冒険小説家。ザクセン地方の織工の子として生まれ,5歳まで目が見えなかった。極貧の中で苦学し教師をめざすが数度の詐欺行為による入獄のため目的を果たさず,編集者を経て作家となる。農村小説やユーモア小説を手がけたのち冒険小説に転じ,オリエントを舞台にした《砂漠を越えて》(1892)の連作やアメリカ西部を舞台にした《ウィネトウ》(1893-1910),《オールド・シュアハンド》(1894-96)などで一躍流行作家となったが,マイ自身はそれらの地は知らなかった。高潔で自由なドイツ人キリスト教徒が冒険を通じて悪を懲らし異教徒を教化するという全物語共通の図式は,資本主義化の進行によって生活環境から失われた自己同一性への青少年の欲求を充足させるものであった。他に象徴的小説《アルディスタンとジニスタン》(1902),自伝《我が生涯と苦闘》(1910)があり,多くの作品が映画化されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「まい」の意味・わかりやすい解説

マイ
May, Ernst

[生]1886.6.27. フランクフルトアムマイン
[没]1970.9.11. ハンブルク
ドイツの建築家,都市計画家。ミュンヘンで A.ティエルシ,T.フィッシャーに学び,ロンドンの R.アンウィン建築事務所に勤務。 1925~30年生地の建築技師として都市計画,集合住宅建設にたずさわり革新的なジードルンクを建設。 27年に建築誌『ノイエ・フランクフルト』 Neue Frankfurtを創刊。 30~34年はソ連に招かれモスクワの全体計画を担当。その後は東アフリカのナイロビ,次いでダルエスサラームへ移住して農地計画にあたり,53年ドイツへ帰国後は戦災都市の復興に従事した。

マイ
May, Karl

[生]1842.2.25. エルンストタール
[没]1912.3.30. ラーデボイル
ドイツの小説家。幼少年期は貧窮のなかで過した。インディアンの登場する北アメリカ,あるいは近東を舞台とした空想的でエキゾチックな冒険小説で人気を博した。作品はキリスト教的倫理観が一貫し,常に善が悪に勝つ結末となっている。『シルバー湖の宝』 Der Schatz im Silbersee (1894) など,ほとんどの作品が今日にいたるまでドイツ青少年の愛読書となり,多数映画化されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「まい」の意味・わかりやすい解説

マイ
まい
Karl May
(1842―1912)

ドイツの小説家。ドイツでもっとも多く読まれた大衆小説、少年小説作家。その発行部数は第二次世界大戦後だけでも3000万部(いわゆるマイ・ルネサンス)、累計では6000万部に達する(1980現在)。極貧の家庭に生まれ、犯罪者として前半生の十数年を獄舎で送り、出獄後33歳で初めて筆をとり、以後全集74巻に及ぶ膨大な作品を残した。このうち約3分の1は青少年向き。舞台を中近東、アメリカ西部、その他とほぼ三つに分けて冒険小説を書いた。主著は、作者が「私」の形で、アパッチの首長(しゅちょう)ウィネトゥとの友情と大西部における冒険を語った『ウィネトゥ』全三巻(1893)。

[山口四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀西洋人名事典 「まい」の解説

マイ


メイをも見よ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のまいの言及

【児童文学】より

…しかし,わずかではあるが,ウォルフF.Wolf,ウィーヘルトE.Wiechertらのすぐれた作品がある。 現在ドイツは2分しているが,ケストナー以下ミューレンウェークF.MühlenwegやヘルトK.Held,シュポンゼルH.SponselやバウマンH.Baumannと歴史もの・冒険もののうまい作家がつづき,リュートゲンK.Lütgenも前代の大衆作家K.マイを顔色なからしめている。動物物語ではクナークK.KnaakやシュトイベンF.Steubenが出てレーンスH.Lönsを古くした。…

※「まい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android