ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マガモ」の意味・わかりやすい解説
マガモ
Anas platyrhynchos; mallard
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。全北区に広く分布する代表的大形淡水ガモである。全長は雄60センチメートル、雌52センチメートル。雄は頭部が緑黒色で「アオクビ(青首)」と称され、白い頸輪(くびわ)があり、胸はブドウ褐色、背は灰褐色、わきは白色に細かい波状斑(はん)がある。尾部は黒く、尾羽は灰白色、黒色の中央上尾筒2、3枚が丸く巻き上がる。雌は褐色に黒斑のある保護色。足は橙(だいだい)色をしている。本種はアヒルの原種であり、飛翔(ひしょう)力の弱化した半家禽(はんかきん)性のものはナキアヒルと称する。雄の声は低く、雌はガーガーと大声を発する。日本では北海道各地の沼や池、本州ではおもに山地の沼で繁殖するが、ときに都市の公園などの池で繁殖するつがいがあり、人の往来のある意外な茂みに営巣することもある。外国では野生のものが公園に飛来し、人を恐れず餌(えさ)を食べ、雛(ひな)を伴って泳ぐ。これは家禽化されやすい性質であることを意味する。習性上つがいでみられ、大群をなすことはほとんどない。
[黒田長久]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新