マガモ(英語表記)Anas platyrhynchos; mallard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マガモ」の意味・わかりやすい解説

マガモ
Anas platyrhynchos; mallard

カモ目カモ科。全長 50~65cm。アヒル中国で本種を原種としてつくられた。本種とアヒルを交配したのがアイガモ。雄はが黄色,頭頸部が濃緑色で,頸の羽色から一般に青頸(あおくび)とも呼ばれる。頸部には細い白色の頸環があり,その環から下の胸部は濃褐色で,腹部灰色にくすんだ白色。背は中央が灰褐色で尾に向かって青味を帯び,両側が灰褐色で,腹との境が褐色になる。翼鏡は紫青色,尾はくすんだ白色。上尾筒の黒い羽は背の方に巻き上がっている。雌は全体に地味な淡褐色で暗褐色のまだら模様があり,嘴が橙色で上嘴の中央が黒く,翼鏡が紫青色。雌雄とも脚は橙色。グリーンランド南部,ヨーロッパからシベリア東部や東アジア北部にかけての地域と北アメリカに繁殖分布する。巣は淡水域近くの草のくぼみ,木の根元のくぼみなどにつくる。ヨーロッパ西部や北アフリカ,北アメリカ南部では一年中生息するが,北部で繁殖する鳥は分布域の南部やエジプトからエチオピアパキスタンから中国南部に渡って越冬する。日本では,本州および北海道山地平地湖沼少数が繁殖するほか,冬鳥(→渡り鳥)として多数渡来し,湖沼や河川のほか沿岸海域でも見られる。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マガモ」の意味・わかりやすい解説

マガモ
まがも / 真鴨
mallard
[学] Anas platyrhynchos

鳥綱カモ目カモ科の鳥。全北区に広く分布する代表的大形淡水ガモである。全長は雄60センチメートル、雌52センチメートル。雄は頭部が緑黒色で「アオクビ(青首)」と称され、白い頸輪(くびわ)があり、胸はブドウ褐色、背は灰褐色、わきは白色に細かい波状斑(はん)がある。尾部は黒く、尾羽は灰白色、黒色の中央上尾筒2、3枚が丸く巻き上がる。雌は褐色に黒斑のある保護色。足は橙(だいだい)色をしている。本種はアヒルの原種であり、飛翔(ひしょう)力の弱化した半家禽(はんかきん)性のものはナキアヒルと称する。雄の声は低く、雌はガーガーと大声を発する。日本では北海道各地の沼や池、本州ではおもに山地の沼で繁殖するが、ときに都市の公園などの池で繁殖するつがいがあり、人の往来のある意外な茂みに営巣することもある。外国では野生のものが公園に飛来し、人を恐れず餌(えさ)を食べ、雛(ひな)を伴って泳ぐ。これは家禽化されやすい性質であることを意味する。習性上つがいでみられ、大群をなすことはほとんどない。

[黒田長久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マガモ」の意味・わかりやすい解説

マガモ

カモ科の鳥。翼長26cm。雄は頭頸部緑色で,白色の頸輪がある。背は暗褐色。雌は全体黄褐色で黒褐色斑がある。ユーラシア大陸および北米の中部に広く分布し,北のものは冬南へ渡る。日本では北海道の湖沼および本州山地の湖沼で繁殖するものも知られるが,多くはシベリアから冬鳥として渡来。湖沼,河川,海岸に群生し,夜間,水田,河川等で草の種子,穀類を食べる。アヒルは本種から作り出された家禽(かきん)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「マガモ」の解説

マガモ

 カルガモ科の鳥で,食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android