マガン(読み)まがん(英語表記)white-fronted goose

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マガン」の意味・わかりやすい解説

マガン
まがん / 真雁
white-fronted goose
[学] Anser albifrons

鳥綱カモ目カモ科の鳥。グリーンランド、カナダ、アラスカシベリアなどの北極圏で繁殖し、ヨーロッパ、日本および北アメリカ西部など温帯地方で越冬する計5亜種がある。もっとも代表的なガンで、全長78センチメートル。額が白く、腹に不定形の大黒斑(はん)があるが幼鳥にはない。千葉県の和田沼(現、柏(かしわ)市)、岐阜県の下池(しもいけ)などに多く渡来したが現在はみられない。宮城県伊豆沼に数千羽が渡来し、未明に飛び立ち雁列(がんれつ)をなして周辺の水田採餌(さいじ)地に降りる。そのほか、秋田県八郎潟(はちろうがた)、石川県大聖寺(だいしょうじ)、鳥取・島根両県にまたがる中海(なかうみ)などに渡来するにすぎない。近縁種カリガネA. erythropusは、シベリアの北極圏のマガンより高地で繁殖するが、マガンより数は少なく、日本にも少数渡来する。マガンに似るが小形で、声は甲高く澄み、真の「雁が音(かりがね)」の名にふさわしい種である。

黒田長久


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マガン」の意味・わかりやすい解説

マガン

カモ科の鳥。翼長42cm。全体に灰褐色くちばしはオレンジ色かピンク色。額は白。ユーラシア北米の北極圏のツンドラ地帯で繁殖し,温帯で越冬する。日本へは冬鳥として渡来し,その大部分が宮城県伊豆沼で越冬。おもに水田でイネのもみや雑草などを食べる。天然記念物。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目伊豆沼片野鴨池蕪栗沼カリガネガン(雁)佐潟宮島沼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マガン」の意味・わかりやすい解説

マガン
Anser albifrons; greater white-fronted goose

カモ目カモ科。全長 65~86cm。は,先端部が白色,ほかの部分は桃色であるが,基部の羽毛は白い。上尾筒と下腹部および下尾筒は白色。体のほかの部分はだいたい灰褐色で,背は各羽毛の縁が灰色で鱗模様をつくり,腹部には黒褐色の横斑がある。脚は橙色。北アメリカユーラシア大陸の高緯度地域一帯とグリーンランドに繁殖分布し,北半球の中緯度地域に渡って越冬する。近年日本で越冬するガン類は本種とヒシクイが大部分を占め,本種は 10万羽を上回り,その 70%が宮城県の伊豆沼とその周辺に集まる。1971年に国の天然記念物に指定された。(→ガンカモ類渡り鳥

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マガン」の解説

マガン
Magan/Makkan

シュメール期から古バビロニア時代の文書のなかで銅の産地として言及される場合は,オマーン半島とその対岸のイラン南東部に比定される。前1千年紀のアッシリア新王国時代になると,一転してエジプトやヌビア方面をさした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報