マゴジャクシ(読み)まごじゃくし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マゴジャクシ」の意味・わかりやすい解説

マゴジャクシ
まごじゃくし / 孫杓子
[学] Ganoderma neojaponicum Imaz.

担子菌類、サルノコシカケ目マンネンタケ科のキノコ。傘も茎も漆塗りの飾り物のように美しい。長い間、マンネンタケと同種と考えられていた。傘は普通、腎臓(じんぞう)形、径5~12センチメートル、若いときには表面は茶褐色ないし紫褐色で、やがて黒くなる。成熟時には傘の上面はココア状の粉で覆われる。これは胞子堆積(たいせき)したもので、ふき取ると黒い漆塗りのような光沢のある表面を現す。光沢は傘の表面を覆う殻皮から、ニスに似た物質が分泌されるためである。肉は白茶色でコルク質。傘の下面には無数の管孔(くだあな)が並び、その中に胞子がつくられる。胞子は卵形で、二重構造をもつ淡褐色の膜をかぶる。茎はマンネンタケに比べてはるかに長く、10~35センチメートル。マツモミなどの針葉樹の切り株または幹の地際(じぎわ)部から直立して発生する。日本特産種。とくに茎が長く、形の美しいものを、僧侶(そうりょ)が笏(しゃく)として使うことがある。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android