マスコット(読み)ますこっと(英語表記)mascot 英語

精選版 日本国語大辞典 「マスコット」の意味・読み・例文・類語

マスコット

〘名〙 (mascot) 幸福をもたらす守り神として、身近においたり可愛がったりする愛玩物・小動物など。
蜃気楼(1927)〈芥川龍之介〉「『縁起でもないものを拾ったな』『何、僕はマスコットにするよ』」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「マスコット」の意味・読み・例文・類語

マスコット(mascot)

幸運をもたらすお守りとして身近に置いて大切にする物。多く人形や小動物。また、企業イベントなどのシンボルとなるキャラクター。「大会マスコット」「マスコットガール」「球団マスコット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マスコット」の意味・わかりやすい解説

マスコット
ますこっと
mascot 英語
mascotte フランス語

フランス、プロバンス地方の魔女マスコmascoに由来する語で、幸運や福をもたらすと考えられる人や物、福の神ほか縁起のよいものをいう。フランスの作曲家オードランのオペレッタ『La Mascotte』(1880)により一般化した。西洋ではウサギの足の剥製(はくせい)を縁起のよいものとして珍重するが、船乗りの間では海での事故を防ぐものとして錨(いかり)や人間の頭部の骸骨(がいこつ)を腕や胸に彫る風習があり、アメリカ大陸のカウボーイは馬の蹄鉄(ていてつ)を災難よけにしている。日本でもっとも多く用いられるのは神社・仏閣の守り札(護符)で、交通事故から身を守るために自動車に取り付けたり、生まれ年にちなんだ守り本尊を身につけるなどマスコットにされるものは数限りない。変わったものでは、博徒が江戸時代の侠客(きょうかく)清水次郎長や盗賊鼠小僧次郎吉(ねずみこぞうじろきち)などの墓石破片を持つと運がつくという。また、マスコット人形など企業が商品化するなどの例もある。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「マスコット」の意味・わかりやすい解説

マスコット【mascot】

身近に置いたり身につけていれば幸運をもたらすと信じられているものをいう。この意味で護符の多くがマスコットと呼ばれうるが,物品に限らず人物や動物をも指して用いられるところに護符との違いがある。英語圏には,フランスの作曲家オードランEdmond Audran(1840‐1901)のオペラ《La Mascotte》の公演(1880)を機に知られるところとなった語で,プロバンス語のmasco(〈魔女〉〈妖術使い〉の意)に由来するという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マスコット」の意味・わかりやすい解説

マスコット
mascot

縁起のよい愛玩物のこと。護符として,身につけていると災厄から免れ,幸運をもたらすという。今日でもマスコット人形が自動車に飾られる場合には安全運転への願いがこめられており,四つ葉のクローバーの押し葉は幸運をもたらすものとされている。ともに護符としての痕跡を残しているといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android