日本大百科全書(ニッポニカ) 「マスノスケ」の意味・わかりやすい解説
マスノスケ
ますのすけ / 鱒之介
chinook salmon
king salmon
[学] Oncorhynchus tschawytscha
硬骨魚綱サケ科に属する魚。英名はキングサーモン。アジア側はアムール川、北アメリカ側はカリフォルニア州のサクラメント川以北の大きい河川に遡上(そじょう)して産卵する。日本には産卵する河川はない。海洋では亜寒帯水域に広く分布し、日本では新潟県および福島県以北に来遊する。3~6歳で性成熟し、普通全長1メートル前後、ときには2メートルにも及ぶ。体色はほかのサケ・マス類に比べて体全体が黒っぽい。頭部から尾びれまで多くの小黒斑(しょうこくはん)が散在する。産卵期は地域によって異なる。また、稚魚も、すぐ降海するもの、1年以上河川で生活するものなどさまざまである。日本への移殖は、1959年(昭和34)以降幾度も試みられたが成功しなかった。高価な魚でたいへん美味である。
[石田昭夫]
[参照項目] |