マスメディア(英語表記)mass media

精選版 日本国語大辞典 「マスメディア」の意味・読み・例文・類語

マス‐メディア

〘名〙 (mass media) マスコミュニケーションのための媒体新聞・雑誌・ラジオテレビ映画などの総称
平和運動と誓い(1954)〈桑原武夫〉「マス・ミディアに載ったことのない人を重んじないという風潮の中に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「マスメディア」の意味・読み・例文・類語

マス‐メディア(mass media)

マスコミュニケーションの媒体。新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど。大衆媒体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「マスメディア」の解説

マスメディア
マスメディア
mass media

メディアとは情報が伝わる媒体を指し,マスメディアとは多数の人びとに伝わる媒体をいう。具体的には20世紀に頂点を迎えたテレビ・ラジオ・新聞という媒体を総称していう。この時期,社会近代化とともに人びとを広く巻き込む大衆文化・市民社会が成立し,また国家レベルで大量の情報を伝達する機会と必要性が生じた社会的背景があり,そのもとにマスメディアは発展した。それは国民国家の成立と呼応し,国民に対して時々刻々と変化する社会的出来事を伝え,安価に娯楽を提供するというかつてない状況を作り出した。したがってマスメディアの最も目覚ましい特徴は,大衆性・公開性・遍在性・一方向性・定期性・不断の活動性といった点にある。人びとはマスメディアを通してこそ,間断なく,いつでも定期的に,分け隔てなく公開された社会の情報や娯楽を一方向的に受け取り,それを社会を見る鏡として,また社会に参加するための情報として,さらに社会から与えられる楽しみの機会として活用するようになったのであり,また他方では,マスメディアこそ低いレベルのリテラシーの持ち主でも社会の出来事を理解できる,広範で遍在的な情報取得の機会をもたらしたのである。

 こうしてマスメディアは巨大な情報の「送り手」として「受け手」たる一般の人びとの生活に深く浸透した。それは人びとの身辺の出来事を除いた広い外界の情報について,マスメディアから排他的に取得する以外に情報取得の手段をほとんどもたないことを意味する。しかしいうまでもなくマスメディアとて自らの組織を通じて情報取得が可能な出来事しか報道可能ではなく,また取得した情報をすべて報道できることはなく,取捨選択し,重要度の順序を付けて報道せざるをえない。放送時間や新聞の紙面は電波の希少性やコストによって制約されているからである。こうして受け手は,マスメディアが排他的に収集し,マスメディアが重要だと選択的に定義づけた情報の内側(情報環境information environment)に住まわざるをえなくなる。

【マスメディアがもたらす社会的リアリティ】 このことは,マスメディアがわれわれの社会的リアリティsocial realityを形成する強力な媒体であることを意味している。われわれがほんとうに生じた,重要だ,と信じている出来事の形成にマスメディアの選択がかかわっているからである。そしてさらに,人びとが同じ情報をマスメディアから受け取るところから,マスメディアは人びとの間の公共的な媒体となり,情報の共有に大きな役割を果たすことになる。その役割の中でマスメディアは社会的な事件や出来事,街の声や現在の流行,世論調査の結果などの報道を通じて,人びとの意見を集約し,世論の変化に影響を与えることになる。もっとも,複数あるマスメディアの報道内容が大きく食い違うのであれば,人びとはそれらを比較考量し,自らの手で何が重要なニュースか,どのマスメディアの情報が正確かを相対的に独立して判断することが可能で,マスメディアの影響力は相対的に弱まるかもしれない。しかしながらマスメディアの報道の相互独立性については,否定的なデータが多い。つまり類似性が高いことが知られている。

【マスメディアの強力効果と限定効果】 これらのことを念頭におくとき,情報環境の形成者としてのマスメディアが人びとの行動に与える影響はきわめて強いのではないか,というマスメディアの強力効果powerful effect of mass mediaが推定されることになる。人びとが社会的に何が重要な問題か(争点か)を認識するときにその重要さを規定するのはマスメディアであるという主張は,議題設定効果agenda-setting effectとして知られるようになった(議題とは社会で話すべき事柄を指す)。また人びとはドラマの世界から社会全体もその世界と類似したものだと推論しがちだと指摘される(ドラマもまた社会的リアリティを与える)。しかしドラマなどに頻出する人物とその描写に一定の偏りがあることから,世界の実像をゆがめて認識することがドラマでも生じる。これは長期にわたる効果として一般に教化効果ないし涵養効果cultivation effectとよばれる。老人を弱い存在で失敗者として認識する,などのステレオタイプはドラマに頻繁に接触することによって涵養される。

 一方,研究史的にはこうしたマスメディアに対する強力効果の認識は,長期の間否定されてきた。1940年代のアメリカにおいてマスメディアを通した選挙キャンペーンの効果が精緻に検討され,そこで影響力の主役となっているのは,マスメディアの情報を選択的に咀嚼し周囲の人びとに解釈する対人的なネットワークであり,マスメディアはそうした情報の解釈を担うオピニオンリーダーを超えていくことはできない,と判明したからである。これをマスメディアの限定効果limited effect of mass mediaという。

 じつは強力効果も限定効果も両立しないものではない。人間は能動的に判断する存在であり,そのソーシャルネットワークの中で他者の情報をマスメディアより信頼する点で,限定効果の主張と一貫する特徴をもつ。しかしこれと同時に,人びとが取得する情報そのものはほとんどマスメディア経由のものである点で,人びとの認識はマスメディアに大きく制約されている。さらに,マスメディアの認知心理学的な知見が明らかにしてきたように,マスメディアの情報の提示のあり方によってプライミング効果priming effectやフレーミング効果framing effectが生じることがある。つまり前者ではマスメディアの情報刺激が直後の人びとの判断に影響するなどの現象が生じる(例,テレビが首相の失態を報道すれば与党の支持率が落ちる)。後者ではマスメディアが設定する報道の枠組みに添った判断枠組みで人びとは事件や出来事を判断しがちとなる(例,貧困の報道を特定の失業者のエピソードで枠づけると,貧困は社会的問題よりこの当人の問題に帰属されがちとなる)。これらは強力効果的なポイントである。

【インターネットinternet】 21世紀に入って,マスメディアは徐々にインターネットにその地位を奪われている。インターネットは1対1のコミュニケーションから「マス」媒体的な特性まで無数の形状をもちうる媒体であり,その効果をひとくくりにすることはできない。人びとのだれもが発信者として社会に情報を流通させることが可能な参加型のメディアとして登場したインターネットをマスメディアとの関連で見れば,情報の流れの一方向性,すなわちマスメディアの情報源独占を切り崩したために,強力効果の前提を一部打ち砕いた。その一方でインターネットは,社会の大多数の人びとが共有できる情報の媒体としては大きな欠点があるといわざるをえない。人びとは自分にとって最も使いやすい,快適な情報環境のカスタマイズをインターネットで可能としたが,そうして人びとが互いに異なる情報に接することこそが,人びとが情報を共有し,同じ経験について語る妨げとなるのである。このことは選択的情報接触selective information exposureの問題として関心を集めている。 →世論
〔池田 謙一〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android