マス・デモクラシー(英語表記)mass democracy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マス・デモクラシー」の意味・わかりやすい解説

マス・デモクラシー
mass democracy

20世紀大衆社会における代表民主主義の拡大およびその形骸化の状況をさす。民主主義の拡大は普通選挙制の実施による大衆議会政治への大量参加として始った。しかしその拡大は民主主義の形骸化をもたらした。その理由としては市民社会から大衆社会への転換という問題が考えられる。資本主義発展は,社会的分業と都市化とを進展させ,社会生活を複雑,多様なものにした。この結果社会生活のなかで諸個人は孤立すると同時に相互依存関係を強めるようになった。こうして D.リースマンのいう原子化した膨大な量の「孤独な群衆」が登場するとともに「他人志向型」の人格が出現するにいたった。また社会生活の複雑,多様化は,一方無力感を醸成すると同時に,他方でそれまで自律的な個人生活のなかで解消されていた非合理的感情を社会に向って奔流させることになった。こうした大衆社会化状況は,政治のあり方を変え,民主主義の制度を変容させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マス・デモクラシー」の意味・わかりやすい解説

マス・デモクラシー
ますでもくらしー

大衆デモクラシー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android