マズロー(読み)まずろー(その他表記)Abraham Harold Maslow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マズロー」の意味・わかりやすい解説

マズロー
まずろー
Abraham Harold Maslow
(1908―1970)

アメリカ心理学者。20世紀の主として後半の心理学の領域において、もっとも大きな影響力をもった一人。欲求階層論、高次欲求論、自己実現論、創造性論、経営論、そして神学論を通じて強調した、人間の尊厳と人は生涯成長するとした見解が、多くの人々に共感を与え、心理学界のみならず、教育界、実業界に対しても、それまで一般的であった考え方を改めさせる成果を得た。

 ニューヨークのロシア系ユダヤ人の移民長男として生まれる。家庭は貧しく、幼少時から個人的不全感のうちに成長し、青少年期にあっても内気で不幸であったといわれる。しかし、知的好奇心が旺盛(おうせい)で、読書とクラシック音楽の鑑賞にわずかな喜びをみいだしていた。

 1928年にウィスコンシン大学に入学し、実験心理学者としての訓練を受けたが、行動主義心理学の研究対象の狭さと、周囲に彼の願望に共感する研究者がいないことに失望した。しかし、若い教授ハリー・ハーローに協力を求められ、サルの社会階層のなかでの支配的地位が、その性的行動をも左右するという研究を行った。1935年にコロンビア大学のエドワード・ソーンダイクによって、2年間の特別研究員として迎えられ、人間の女性の性的態度や行動が、彼女らの支配性や自己主張と有意に関連していることを指摘する独創的な仕事をした。この研究は後にフェミニスト作家のベティ・フリーダンの『女らしさの神話』The Feminine Mystique(1963。邦題『新しい女性の創造』)に知的基礎を提供した。その後ニューヨークのブルックリン大学で14年間にわたり研究を続けたが、その間に、ナチスに追われてヨーロッパ各地から移ってきた著名な心理学者、社会学者、文化人類学者との交流があり、それがその後のマズローの主張や理論形成にきわめて深い影響を与えた。

 1951年にボストン郊外にあるブランダイス大学に移ってからの研究業績はめざましく、『動機づけ人格Motivation and Personality(1954。邦題『人間性の心理学』1971)、『存在の心理学に向かって』Toward a Psychology of Being(1962。邦題『完全なる人間』1964)、『科学の心理学』The Psychology of Science(1966。邦題『可能性の心理学』1971)をはじめ諸種の専門誌にも多くの論文を発表したことによって、名声を高め、1967年には、アメリカ心理学会の会長となり、その業績は国外にも多大な影響を与えた。

 従来の心理学が、人間の下部構造や動物的側面に重点をおき、細分化された行動や深層心理・病理の研究に傾いていたことにあきたらず、人間の高次動機としての創造・健康・道徳などの全体的性格を対象とする新しい心理学を構築しようとした。そして、ゴルトシュタインやゴードン・オールポート、カール・ロジャーズらとともに「ヒューマニスティック・サイコロジー」(「人間性心理学」または「人間主義的心理学」)を提唱した。マズローは死の前年(1969年)に大著『The Farther Reaches of Human Nature』(1971。邦題『人間性の最高価値』1973)を書き残した。

[星野 命]

『上田吉一訳『完全なる人間――魂のめざすもの』(1964・誠信書房)』『小口忠彦監訳『人間性の心理学』(1971/改訂新版・1987・産業能率短期大学出版部)』『早坂泰次郎訳『可能性の心理学』(1971・川島書店)』『上田吉一訳『人間性の最高価値』(1973・誠信書房)』『上田吉一著『自己実現の心理』(1976・誠信書房)』『上田吉一著『人間の完成――マスロー心理学研究』(1988・誠信書房)』『エドワード・ホフマン著、上田吉一訳『真実の人間――アブラハム・マスローの生涯』(1995・誠信書房)』『エドワード・ホフマン著、上田吉一・町田哲司訳『マスローの人間論――未来に贈る人間主義心理学者のエッセイ』(2002・ナカニシヤ出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マズロー」の意味・わかりやすい解説

マズロー
Maslow, Abraham Harold

[生]1908.4.1. ブルックリン
[没]1970.6.8. カリフォルニア,メンロパーク
アメリカの産業心理学者。 1934年ウィスコンシン大学で博士号取得,ブルックリン・カレッジを経て,51年ブランディス大学教授となる。またマサチューセッツ工科大学のビジネス・スクールでも設立から参加した。彼は人間の欲求は,(1) 生理的欲求,(2) 安全の欲求,(3) 社会的欲求,(4) 自我欲求,(5) 自己実現欲求の5段階から成り,下位欲求から順に上位欲求の充足にニーズが進むとする欲求段階説を唱えた。主著『人間性の心理学』 Motivation and Personality (1954) ,『創造的人間-宗教,価値,至高経験』 Religions,Values and Personality (64) ,『人間性の最高価値』 Farther Research of Human Nature (72) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マズロー」の意味・わかりやすい解説

マズロー
Abraham Harold Maslow
生没年:1908-70

アメリカの心理学者。1951年以降ブランダイス大学教授。アメリカ心理学会会長も務めた。精神分析と行動主義に対する〈心理学における第三勢力〉である実存的・人間学的心理学の旗頭の一人であり,《人間性心理学雑誌》の創刊に関与した。動物の行動や病的な人格よりも,成熟した健康な人間について研究すべきことを主張し,自己実現,創造性,至高体験などについて研究した。主著は《可能性の心理学》(1966)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマズローの言及

【経営・経営管理】より

…組織的意思決定論は,伝統的管理論の基礎にある人間観に大きなインパクトを与えると同時に,要具的管理機構をこえた組織観を植えつけるのに重大な影響を与えた。 またネオ人間関係論ともいわれる動機づけ理論は,マズローAbraham Harold Maslow(1908‐70)の欲求階層説をほぼ共通の前提として受け入れる。それは,人間を内的欲求の束とみなし,それを充足しようとするとき動機づけられ行動をおこすと考える。…

【経営・経営管理】より

…組織的意思決定論は,伝統的管理論の基礎にある人間観に大きなインパクトを与えると同時に,要具的管理機構をこえた組織観を植えつけるのに重大な影響を与えた。 またネオ人間関係論ともいわれる動機づけ理論は,マズローAbraham Harold Maslow(1908‐70)の欲求階層説をほぼ共通の前提として受け入れる。それは,人間を内的欲求の束とみなし,それを充足しようとするとき動機づけられ行動をおこすと考える。…

※「マズロー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android