マゼンタ(英語表記)magenta

翻訳|magenta

デジタル大辞泉 「マゼンタ」の意味・読み・例文・類語

マゼンタ(magenta)

紫を帯びた紅色印刷インキなどの三原色の一。フクシン
[類語]真っ赤赤色せきしょく紅色こうしょくくれないべに真紅しんく鮮紅せんこう緋色しゅあけあかね薔薇ばら小豆あずき臙脂えんじ暗紅あんこう唐紅からくれないレッドスカーレットバーミリオンローズワインレッド

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マゼンタ」の意味・読み・例文・類語

マゼンタ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] magenta )
  2. フクシン
  3. 塩基性染料のフクシンの染め色。あざやかな赤紫の色。印刷インキなどの三原色の一つ。マゼンタいろ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「マゼンタ」の解説

マゼンタ【magenta】

色名の一つ。マジェンタとも表記する。JISの色彩規格では「あざやかな赤紫」としている。一般に、みを帯びたのこと。アニリン染料の色名として用いられた。イタリアの古戦場マゼンタの地名に由来する。また、イエローシアンとともに印刷などで用いる色の三原色の一つ。通常カラー印刷ではこれにブラックを加え、それぞれの色の量を加減して重ねて刷る。このように色を重ね合わせることを減法混色という。多く重ねるほど明るさが減り元の色より暗くなる。印刷の場合、日本語で赤とよぶことがある。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「マゼンタ」の意味・わかりやすい解説

マゼンタ

フクシン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「マゼンタ」の解説

マゼンタ
マゼンタ
magenta

[同義異語]フクシン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマゼンタの言及

【フクシン】より

マゼンタmagentaともいう。古くから知られた代表的な塩基性染料で,ローズアニリン,パラローズアニリンの別称をもつが,実際にはこれらの混合物である。…

※「マゼンタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android