マッターホルン山(読み)まったーほるんさん(英語表記)Matterhorn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マッターホルン山」の意味・わかりやすい解説

マッターホルン山
まったーほるんさん
Matterhorn

ヨーロッパ・アルプス中部、スイス・イタリア国境のワリス・アルプスの高峰。典型的なピラミッド型で、アルプスの象徴的な名峰。標高4478メートル。フランスではモン・セルバンMont Cervin、イタリアではモンテ・チェルビーノMonte Cervinoとよばれる。スイス側山麓(さんろく)のツェルマットは観光、スキー、登山の基地として知られ、ここから登山電車が通じるゴルナーグラートや、ロープウェーで行くシュワルツゼーからの眺めがよい。鋭い山容のため、古くは悪魔の住む山として恐れられた。アルプス登山の黄金時代末期の1865年7月、イギリスのE・ウィンパーら7名で初登頂されたが、帰途ザイルが切れて4名が墜死した事件は登山史上有名である。北壁はアイガー、グランド・ジョラスとともにアルプスでもっとも登攀(とうはん)困難なルートといわれ、1931年ドイツのシュミット兄弟に、冬季は1962年スイスのH・V・アルメンらにより登攀された。

[徳久球雄]

『小西政継著『マッターホルン北壁』(中公文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「マッターホルン山」の解説

マッターホルンさん【マッターホルン山】

スイスのヴァレー州の観光リゾート、ツェルマット(Zermatt)南西10kmにあるアルプスの名峰(標高4477m)。スイスとイタリアの国境に位置する。◇イタリア名は「モンテ‐チェルビー」、フランス名は「モン‐セルヴァン」、または「ル‐セルヴァン」(Le Cervin)。スイス側からの同山登山の起点がツェルマットである。アルプスの高峰は18世紀に次々と登頂に成功され、征服されていったが、最後に残ったのが、このマッターホルンだった。初登頂に成功したのは1865年、エドワード・ウィンパーらイギリス隊だった。最も難しい登攀(とはん)ルートとされる北壁は、アイガー、グランドジョラスとともに「三大北壁」に数えられ、世界中のアルピニストの憧れの山となっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android