日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツカサトカゲ」の意味・わかりやすい解説
マツカサトカゲ
まつかさとかげ
stump-tailed skink
double-headed skink
[学] Trachydosaurus rugosus
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目スキンク科のトカゲ。切断したような短い尾をもつ種で、オーストラリア南部・東部に分布し、半砂漠や荒れた乾燥地に生息する。全長25~30センチメートル、尾はその5分の1ほどと短く扁平(へんぺい)で、あたかも両端が頭のようにみえる。四肢が短く、各指も小さくてほぼ同大。行動は鈍いが、和名のように全身を松かさ状に重なった大きな堅い体鱗で覆われているため、猛禽(もうきん)類やヘビのような天敵も歯がたたない。とくに背中の鱗(うろこ)の角質中には多くの堅い骨質の結節がある。また特有の自衛行動として、敵に対すると、口を開き鮮やかな青色の舌を突き出して脅す。これは近縁種のアオジタトカゲTiliqua scincoidesにもみられ、歯がたたない堅い体鱗の持ち主であることを、天敵に知らせる警告信号とも考えられる。餌(えさ)はカタツムリ、ミミズ、昆虫のほか、果実や花などの植物質である。卵胎生で、雌親の半分ほどの大きな子を1~3頭産む。
[松井孝爾]