マツカサトカゲ(読み)まつかさとかげ(英語表記)stump-tailed skink

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツカサトカゲ」の意味・わかりやすい解説

マツカサトカゲ
まつかさとかげ
stump-tailed skink
double-headed skink
[学] Trachydosaurus rugosus

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目スキンク科のトカゲ。切断したような短い尾をもつ種で、オーストラリア南部・東部に分布し、半砂漠や荒れた乾燥地に生息する。全長25~30センチメートル、尾はその5分の1ほどと短く扁平(へんぺい)で、あたかも両端が頭のようにみえる。四肢が短く、各指も小さくてほぼ同大。行動は鈍いが、和名のように全身を松かさ状に重なった大きな堅い体鱗で覆われているため、猛禽(もうきん)類やヘビのような天敵も歯がたたない。とくに背中の鱗(うろこ)の角質中には多くの堅い骨質の結節がある。また特有の自衛行動として、敵に対すると、口を開き鮮やかな青色の舌を突き出して脅す。これは近縁種のアオジタトカゲTiliqua scincoidesにもみられ、歯がたたない堅い体鱗の持ち主であることを、天敵に知らせる警告信号とも考えられる。餌(えさ)はカタツムリミミズ昆虫のほか、果実や花などの植物質である。卵胎生で、雌親の半分ほどの大きな子を1~3頭産む。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツカサトカゲ」の意味・わかりやすい解説

マツカサトカゲ
Trachydosaurus rugosus; stump-tailed skink

トカゲ目トカゲ科。体長 45cm内外。体は太く,全身大きな鱗におおわれ,その様子が松かさを思わせるのでその名がある。尾は太く短く,先端も丸く,一見頭と同じようにみえる。四肢は短くて小さい。卵胎生草食性で,オーストラリア内陸部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android