精選版 日本国語大辞典 「マドラス」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
インド南部,コロマンデル海岸沿いの都市。タミル・ナードゥ州の州都。現在の正式名称は現地語名のチェンナイ(Chennai)。1639年,イギリスが,ポルトガルの拠点サントメの北部にあるマドラサパトナム(マドラスの語源)を取得し,要塞を築いた。以降,イギリス貿易の根拠地となり,人口が流入し,商工業が発展した。19世紀以降は,カルカッタやボンベイと並ぶイギリス植民地の管区都市として栄え,政治,経済,文化活動の拠点となった。インド独立後は,マドラス州(1968年以降はタミル・ナードゥ州)の州都。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…面積13万km2,人口5586万(1991)。州都はマドラス。州公用語はタミル語で,住民の大半がドラビダ系のタミル民族である。…
※「マドラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新