精選版 日本国語大辞典 「マナ」の意味・読み・例文・類語
マナ
マナ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
オセアニアに起源をもつ語で、超現実的で不可思議な力の観念とされるが、最近では地域や脈絡によってさまざまな意味を示すことが明らかになってきた。すなわち、マナは、超自然力、影響力、呪力(じゅりょく)、心力、非人格力、神(聖)力、効力、奇蹟(きせき)、権威、威信などの意味をもつとされる。
[佐々木宏幹]
マナは人間のもつ通常の力を超えて、あらゆる方法であらゆるものに作用する超自然力で、それ自体としては非人格的であるが、つねにそれを行使する人間と結び付いており、それを所有し支配すると、最大の利益を得ることができるとされる。マナは本来特定の人物や事物に固有のものではなく、付け加えたり取り除いたりできる転移性、および自発的にあるものから他のものに伝わる伝染性を有する。
[佐々木宏幹]
メラネシアでは、マナは個人に結び付けてとらえられる。ある戦士が戦いに勝ったのは、彼の実力によるのではなく、彼がマナを得ていたからとされる。また豚が多くの子を生み、農作物のできがよいのは、その所有主が勤勉であるとか、財産管理に留意したためではなく、彼が豚や芋に効力のあるマナの充満した石を所有しているからとされる。
これに対しポリネシアでは、マナは階層や集団に関係づけて把握されることが多い。王族や貴族は神々の子孫とされ、一般民衆よりも圧倒的に多量のマナを身につけている。男性は女性よりも多くのマナを有している。ときに支配者は強力なマナをもっているため、思うように身体を動かせない。少量のマナを所有する下層民に触れると、強力なマナの発動で彼らを危険に陥れることを恐れたからである。このようにマナはタブーと強く結び付いているのである。
[佐々木宏幹]
マナの観念を初めて学界に発表したのはR・H・コドリントンであり、彼はマナを転移・感染可能な超自然力・影響力であるとした。マナの観念は宗教の本質や始源にかかわる問題とされ、多くの論議をよんだ。R・R・マレットはこれを呪力・心力とし、É・デュルケームは非人格的な力とし、トーテム原理と同一視した。H・ユベール、マルセル・モースらはマナをもって呪術的信念と儀礼・慣行の基礎とみなした。A・M・ホカートは、マナがポリネシアでは共同体の指導者の属性を示す語で、繁栄と成功を意味するとした。
A・キアペルはマナの語源研究から、その原初的な意味は「効力」であり、日常性を超えた有効性が認められるとき、この語が使用されるとした。彼はまたマナとまったく類似の観念がアメリカ・インディアンのワカンwakanやオレンダorendaにみられるとした。E・ノーベックは、さまざまな人物、事物、自然物に憑依(ひょうい)して威力を発揮させる日本のカミ(神)の観念はマナに酷似すると述べている。
[佐々木宏幹]
「マンナ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…物が生きているとの観念は,物に霊魂や精霊が宿るとの観念よりもより素朴であり,原初的であると彼は主張した。マレットは自説を裏づけるために,メラネシアやポリネシアの原住民がもつマナmanaの観念を引用した。マナは神秘力で,これが槍に含まれていれば,戦士は敵を倒せるし,ある人がマナをもてば,彼の豚が増えるとされる。…
…アニミズムが万物に宿り,しかも宿ったものから独立して存在しうる霊魂や精霊に関する観念・信念を意味するのにたいして,アニマティズムは万物を〈生きている〉ととらえる活力・生命力についての観念・信念を指す。プレアニミズム,マナイズム,バイタリズムとも呼ばれる。アニマティズム説を唱えたのはE.B.タイラーの弟子マレットR.R.Marettである。…
…親族関係を規定する出自原理は父系もしくは母系であることが多く,祖先崇拝とこれに関連するさまざまの儀礼が行われていた。生物・無生物を問わず万物に宿る超自然力〈マナ〉の観念が発達し,その獲得を目的として首狩りや食人が行われることもあった。マナの観念はメラネシアにかぎらず,ポリネシア,ミクロネシアにも広く認められる太平洋諸島民の基本的宗教観念である。…
…特定の物や人間,あるいは人間の行為が超自然的な力をもつとする考え方に基づき,その力を用いて目的を達しようとするものが呪術であるともいえる。一般に神聖で非人格的な力をオセアニアに語源をもつマナという言葉で呼ぶが,M.モースは呪術はそのようなマナの観念と結びついていると主張した。この見解はマリノフスキーによって否定されたが,呪術信仰の背後には,もちろん社会によって異なるが,当該社会で信じられている力の観念があると考えられる。…
…おもに踊手自身が採物として手に持つ音具としては,2本の硬い木片を打ち合わせるカラアウkala’au,小さなひょうたんやヤシ殻の中に小石,種子を入れた羽毛飾つきがらがらとしてのウリーウリーulī’ulī,竹筒を櫛のように細く裂いたささら竹を身体に打ちつけるプーイリpū’ili,2対の平らな石を両手に持ってカスタネットのように打ち合わせるイリイリ’ili’iliがそれぞれ特有の音色により変化に富んだ音響世界をつくり出す。こうした楽器の伴奏による歌唱メレmele,また無伴奏の朗唱風歌唱オリoliにおいては,自然知識,社会生活,恋愛,宗教に関連した歌詞が,ビブラートやグリッサンドの多用により表現力を与えられ,ひいては宇宙的な力すなわちマナを発揮すると考えられていた。多民族社会への移行とともに伝統音楽・舞踊は本来の社会機能から離れはしたものの,パフォーマンスの伝承はある程度進行し,とくに1970年代にはハワイアン・ルネサンス運動に乗って復興されている。…
※「マナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新