マフディーの乱

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マフディーの乱」の解説

マフディーの乱(マフディーのらん)

マフディー運動とも呼ばれる。1881~98年までスーダンで展開された反エジプト,反英闘争。ムハンマド・アフマドは1881年マフディー(メシア)を宣言部下(アンサール=援助者たち)を従えて,ジハードを開始,85年ハルツームを攻め落とし,ゴードンを戦死させた。マフディーの死後アブド・アッラーフが同派を率い,反乱を継続させたが,98年イギリス軍により滅ぼされた。伝統的なイスラーム思想によりながらも,スーダンにおける最初の国家建設の試みであり,民族的覚醒を促した運動として評価される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android