百科事典マイペディア 「マフディー」の意味・わかりやすい解説
マフディー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ムハンマド・アフマド」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アラビア語で「神により正しく導かれた者」または「終末に正義を復活させるメシア」を意味する。アブラハム,ムハンマド,4人の正統カリフなどがマフディーと呼ばれるのは前者の例である。しかしイスラーム史で重要なのは後者の意味である。過激シーア派のムフタールが685年アリーの息子,ムハンマドを「待望されたメシア」として奉じて反乱を起こしたのを最初に,アッバース朝革命,ファーティマ朝建国,スーダンのマフディーの乱,1979年のメッカ襲撃事件などでも後者の意味で用いられた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…その3人目,つまり最後の子息が〈真実の化身(アストバト・ウルタ)〉,通常サオシュヤントと呼ばれるこの世の救済者である。このサオシュヤントの概念は,ユダヤ教を通ってキリスト教にその救済者(メシア)像の原型を提供し,さらにイスラムにその〈隠れイマーム(マフディー)〉の理念を与えた。
[終末論]
アベスターによれば,人の魂は死後〈選別者の橋(チンバトー・プルトゥ)〉で,自分自身のダエーナー(宗教,意識)に迎えられる。…
…アリーの子フサインはクーファの民の誘いに応じてクーファに向かうところをウマイヤ朝の軍に包囲されてカルバラーで戦死し,受難の英雄となった。685年ムフタールが,アリーの子ムハンマド・ブン・アルハナフィーヤをイマームおよびマフディーとして奉じ,ウマイヤ朝に対する反乱(ムフタールの乱)を起こした(カイサーンKaysān派と呼ばれる)。その死後,だれをイマームと認めるかをめぐって内部の分裂が進行した。…
…たとえば,税務庁は9世紀,全国に私領地(ダイア)が発展してくると私領地庁を分岐させたが,892年,首都がサーマッラーからバグダードに戻ると,これら税務諸官庁をディーワーン・アッダールdīwān al‐dārとして統合,次いで全国の税務行政区を三分して,イラク担当のサワード庁dīwān al‐Sawād,イラン担当の東部庁dīwān al‐mashriq,シリア・エジプト担当の西部庁dīwān al‐maghribを設置,別にカリフ私領地庁を設けて,きめ細かく税務行政が行えるようにし,またディーワーン・アッダールは宰相(ワジール)の官房庁として,各官庁間の調整にあたった。アッバース朝におけるディーワーン制度で特徴的なことは,第3代カリフ,マフディーの時,各ディーワーンに対応して,ディーワーン・アッジマームdīwān al‐zimāmが創設されたことで,これは当該ディーワーンの業務を監督する監査庁を意味し,官吏の業務監察を行った。しかもこれら監査系の諸官庁を統括する最高監査庁も設置され,その長官はカリフによって直接任命された。…
…しかも東西を結ぶキャラバン・ルートと南北の河川ルートの交差点にあったから,帝国経済の発展につれてイランや中央アジアから商人や手工業者が来住し,まもなく市街地はティグリス川の西岸から東岸へと拡大していった。第3代カリフ,マフディー(在位775‐785)が東岸に建設した軍隊の駐屯地の周辺にはルサーファRuṣāfa地区が形成され,歴代の宰相を輩出したバルマク家もその北のシャンマーシーヤShammāsīya地区に広大な屋敷を構えていたと伝えられる。市場(スーク)は最初,円城の外壁と内壁とを結ぶ4本のアーケードに沿って置かれていたが,773年円城の治安を維持するために,約2km南のカルフKarkh地区へと移された。…
※「マフディー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新