マムシ(読み)まむし(英語表記)pit viper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マムシ」の意味・わかりやすい解説

マムシ
まむし / 蝮
pit viper

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目クサリヘビ科マムシ亜科マムシ属に含まれるヘビの総称。この属Agkistrodonの仲間は有毒で、左右の目の前下方に赤外線に敏感なピット器官pit(頬窩(きょうか))があり、12種が日本を含むアジア全域および北アメリカに分布する。クサリヘビ科の毒ヘビは、ピット器官をもつマムシ、ハブ、ガラガラヘビなどがマムシ亜科、ピット器官を欠くものがクサリヘビ亜科に分けられる。

 マムシ属の毒牙(どくが)は注射針と同じ構造の管牙で、きわめて短い上顎骨(じょうがくこつ)に接続し、通常は上顎と平行に倒れていて、獲物を攻撃するとき大きく口を開くと、上顎と直角におきてかみつくことになる。毒腺(どくせん)は大きく両頬部にあり、そのため頭部は幅広くほぼ三角形をしている。毒は細い導管によって毒腺から管牙の基部に送られる。頭頂部はよく分化した鱗板に覆われ、頸部(けいぶ)は細くて頭部から明瞭(めいりょう)にくびれている。胴はやや太く尾は短い。

 ニホンマムシA. blomhoffiは北海道、本州、四国、九州および伊豆七島対馬(つしま)、大隅諸島(おおすみしょとう)に分布し、吐噶喇海峡(とからかいきょう)以北の日本に産する唯一の陸生毒ヘビとなっている。全長40~60センチメートル、最大75センチメートルほどで、むしろ毒ヘビとしては小形である。体色は茶褐色から赤褐色まで変異が多く、暗褐色の銭形斑紋(はんもん)が並ぶが、赤みの強い個体は俗にアカマムシとよばれ八丈島産に多く、黒化型もある。ニホンマムシは平地から山地の森林、耕地周辺、やぶなどにすみ、夜行性で昼間は薄暗い場所に潜むが、雨天や曇天には昼間でも行動する。瞳孔(どうこう)は縦長で、明るい場所では細く絞られる。暗夜でも、獲物や人間から放出される体温を1対のピット器官によって立体的に感知し、的確に攻撃することができる。動作は鈍(のろ)いが、人間が接近しても逃げることなく、その場で自衛の攻撃姿勢をとり、体長の3分の1ほどを伸ばして、音もなく飛びかかる。昼間でも保護色のため見分けにくく、また生息密度も高いため咬症(こうしょう)被害が多い。主成分は出血毒で、毒性はむしろハブよりも強いが、平均注入量が少ないため、致命率はきわめて低い。しかし応急処置ののち、血清治療を受けることが望ましい。卵胎生で夏から秋にかけて10頭前後の子ヘビを産む。

 ニホンマムシの近縁種は中国から中近東にかけて数種が分布し、東南アジアには森林性で毒の強いマレーマムシA. rhodostomaを産する。アメリカ合衆国産のヌママムシA. piscivorusとメキシコ産のメキシコマムシA. bilineatusは全長1~1.5メートル、胴が太くともに危険種で、とくに前者は攻撃的である。マムシ類は日本や南アジアで薬用酒や民間薬用として用いられる。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マムシ」の意味・わかりやすい解説

マムシ
Agkistrodon halys

トカゲ目クサリヘビ科。体長 45~60cm。体はやや太く,褐色の地色に黒い縁どりのある暗色の銭形紋が並んでいる。頭部は長三角形で頸部は細く,鼻孔と眼の間に大きな頬窩がある。上顎に1対の管状の毒牙をもつ。毒は比較的強力で,咬傷により命にかかわる例もある。治療には血清が用いられる。奄美群島以南を除く日本全土に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android