精選版 日本国語大辞典 「マヤ文明」の意味・読み・例文・類語
マヤ‐ぶんめい【マヤ文明】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
メキシコ南部と中央アメリカの一部を含む32万4000km2の広域に栄えた熱帯の文明。ただし,単一の領土国家が成立したのではなく,共通の宗教観念を持つ神殿祭祀センターを中軸とした,多数の首長制社会の集合体であった。マヤ地域における農耕の起源は前2千年紀にさかのぼるが,西暦紀元直前に早くも巨大な神殿センターが発生した。まもなく文字と暦の使用が始まり,紀元292年以後910年までの歴史は,最近までに解読されたマヤ文字の碑文から,王朝史として把握できる。また地域的には,南部高地,南部低地,北部低地の三つの部分に分けられる。このうち,古典期と呼ばれるマヤ文明の最盛期(前期250~600年,後期600~800年)の中心は南部低地であり,それが衰亡すると,北部低地にメキシコ,トルテカ系の文明と融合した後古典期文化が興った。マヤ文明の動態のなかには,各王朝間の政治・軍事的拮抗や,各センター間の貿易網の発達が含まれる。また,メキシコ中央高原のテオティワカン文明との関連も重要である。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新