出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マヤ人によって行われた暦。1か月は20日からなり、1年は18か月と、不吉とされる余日5日(ワエブと称する)からなる365日で、閏(うるう)日をまったく置かない純太陽暦である。日は20個の名称と1から13までの数を組み合わせた260日で循環する。260日周期をツオルキン周期とよぶ。260日につけられる異なる日の呼称は、日本で日に配される干支(えと)に相当する。1太陽年は20×18+5=365日であるから、1年で5日分ずつ日の名称はずれていき、52年を経過して同月同日に同じ名称に戻る。52年を「暦の周期」とよんでいる。ツオルキンの各日には吉凶が割り当てられており、干支が日に配されて吉凶が付せられているのと類似している。1日をキンという。20キンすなわち20日をウイナル、18ウイナルを1トウン、20トウンを1カトウン、20カトウンを1バクトウンという。マヤ暦は二十進法を採用していて、上記の単位を使って暦元からいくらでも大きな日数を表すことができる。
[渡辺敏夫]
(2012-12-24)
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
…【森安 達也】
【メソアメリカの暦】
16世紀にスペインに征服されるまでメソアメリカ文化は高度に発達した暦を使用していた。なかでもマヤ暦とメシカ(アステカ)暦がよく知られており,細部において違いはあるが基本的には同じ型の暦がこの文化圏全域で使用されていた。もっとも基本となる暦は,365日からなる太陽暦と260日からなる祭祀暦であり,これら二つの暦を組み合わせて使用した。…
※「マヤ暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新