精選版 日本国語大辞典 「マリアナ海溝」の意味・読み・例文・類語
マリアナ‐かいこう【マリアナ海溝】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
北太平洋の西部、マリアナ諸島の東沖に南東に大きく弧状に張り出し連なっている海溝。長さ約2550キロメートル、幅は平均70キロメートルであるが、広い部分では150キロメートルを超える。全域にわたり水深が6000メートル以上あり、とくに南西部が深く、地球上の最深所(2004現在)であるチャレンジャー海淵(かいえん)やビチャージ海淵もこの部分にある。最深部は1万0920メートル(北緯11度19分、東経142度15分)。プレートテクトニクスの面からみると、太平洋プレートとフィリピン海プレートとの間の沈み込み帯subduction zoneに位置している。また北太平洋西部に連なる千島、日本、小笠原(おがさわら)各海溝の延長上にあり、これらとともに一連の沈み込み帯を形成している。そのため、近年、マリアナ海溝は海洋地球物理学、とくにプレートテクトニクスの研究対象として大きく取り上げられている。なお、1960年J・ピカールとD・ウォルシュとがトリエステ号でチャレンジャー海淵の潜水に成功している。
[半澤正男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…陸地と海洋の割合は前者で49.0%:51.0%,後者で9.4%:90.6%となり,前者の陸半球には全陸地の約84%が含まれる。
[海の深さ]
世界の海洋の深度は,平均約4000mであるが,世界で最も深い記録は,太平洋のマリアナ海溝にあり,1万0920mにも達する。一般に海面から約200mの深さまでは陸地の延長とみられ,大陸棚と呼ばれる(図2)。…
※「マリアナ海溝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新